パラメータ

ロボット・AI

AIが変えるアートの世界

アート系で話題になっている、AIが作るアート。 その完成度が高くなっていることが、注目されている。 ちょっとしたものなら、AIでいいんじゃねぇ?……というレベルだ。AIが描いた絵は誰のもの?画像生成AIの著作権とビジネス活用法を考える | ...
サイエンス

COVID-19の空気感染についての最新論文

新型コロナの空気感染については、まだ一般的には周知されず、対策にも反映されていない。そんな調子では、いつまで経っても危機的状況は改善されないと思うよ。というわけで、空気感染についての最新の論文があったので、翻訳して転載する。長い記事だが、日...
サイエンス

気候変動をめぐる科学的対立

気候変動問題、つまり温暖化問題は、既成事実化されている感じだが、これは予想であって確定ではないことを念頭に置く必要がある。科学は多数決ではない。多数派だから正しいというのであれば、「それでも地球は回っている」といったガリレオは、当時の時代か...
サイエンス

西浦教授の数理モデルは役に立たなかった

42万人が死ぬと国民を震え上がらせた、8割おじさんこと、西浦教授。この予想が、その後の新型コロナ対策で、強烈な影響を与えたのは間違いない。科学者としての善意と正義感ゆえのことだろうが、それが適切だったかどうかの検証は必要ではないだろうか。“...
サイエンス

地球は年間1.5㎝ずつ太陽から離れている?

太陽は核融合で燃えているわけだが、おもな燃料である水素を燃やした分だけ減っていく。質量は決まっているから、いつかは燃え尽きる。ただ、とてつもなく巨大だから、燃え尽きるのに数百億年かかる。燃えるといっても核融合なので、水素からヘリウムに、ヘリ...
Adobe

Nik Collection by Googleは、macOS High Sierraでは使えない

Photoshopのプラグイン「Nik Collection by Google」は、macOS High Sierraでは使えなくなる。使い勝手の良かった「Nik Collection by Google」だが、MACのOSをmacOS ...
SF/Fantasy

ゾンビがブーム?

ゾンビブームなのかどうかは疑問なのだが、ゾンピに眉をひそめることなく浸透しているとはいえるのかもしれない。現代の死生観の歪みのような気もするが……襲われたい?ゾンビがブーム VRに小説、イベント続々:朝日新聞デジタル ゾンビがブームだ。ドラ...
ロボット・AI

「知性の壁」は超えられるか?

「野良ロボットは参政権要求をするか?」の続き。前エントリの続きになるが……ソフトバンクの孫社長が、株主総会で語ったこと。Pepperが優れた経営判断をするようになったら、孫社長はどうする? - ITmedia ニュース 孫社長はこの日、人工...
DAZ Studio

DAZ Studio 4.xをいろいろと使ってみる(60)

DAZ Studio 4.xをいろいろと使ってみる(59)の続き。このシリーズも60回目。DAZ Studioの初期バージョンは、お世辞にもリアルとはいえなかったのだが、現在はかなり洗練されてきた。私の使い方は、「とりあえず使ってみる」の行...
サイエンス

未来の気候予測は間違いだらけ?

地球温暖化をはじめとして、未来の気候を悲観的に予測するのは、もはや既定路線になっている感があるのだが……。 それらは説のひとつであって、異論を唱えると邪道扱いされる風潮にある。 スパコンでシミュレーションしたりもするが、気候変動の仕組みが完...