42万人が死ぬと国民を震え上がらせた、8割おじさんこと、西浦教授。
この予想が、その後の新型コロナ対策で、強烈な影響を与えたのは間違いない。
科学者としての善意と正義感ゆえのことだろうが、それが適切だったかどうかの検証は必要ではないだろうか。
“8割おじさん”西浦教授またも扇動? 感染1日100人超、99%大流行…本人に聞く | デイリー新潮
対策をまったくとらなければ、国内で約85万人が重症化し、うち約42万人が死亡する恐れがある、と発表されたのは、緊急事態宣言が発出された翌週の、4月15日だった。
(中略)
新型コロナウイルス感染による死者数は、たしかに40万人を超えたが、それは世界全体での話で、日本では900人余りにとどまっている。西浦氏の試算とのあまりに大きな開きを、どう読めばいいのだろう。
(中略)
西浦教授は緊急事態宣言後も、接触減が不十分だと強調したが、京都大学ウイルス・再生医科学研究所の宮沢孝幸准教授は、
「専門家会議で示された資料を見ると、3月28日には感染状況がピークアウトしていたのがわかります。緊急事態宣言前の自粛で十分だったということで、宣言は過剰防衛だった、と私は考えています」
デイリー新潮のスタンスは、西浦教授に対して批判的ではある。
評価というのは、結果論からつけられる。
教授の予想と現実の結果から見れば、単なるハズレではなく、大ハズレだった。死者数の多かった国々においても、西浦モデルはまったく当てはまらなかった。
厳しいことをいえば……
西浦教授の数理モデルは役に立たなかった。
……ということだ。
教授に対して同情的な意見は多いが、科学は同情論ではない。
因果関係から導き出される結果と検証が正しいかどうかが、科学的エビデンスとなる。
そういう意味では、西浦モデルはパラメーターの設定が間違っていて、そこから導き出された答えも間違っていたことになる。
一番の誤算は、感染率の低さだろう。
厚労省発表の抗体保有率0.1%、ソフトバンクグループ発表の抗体保有率0.43%。
どっちの信頼性が高いかの検証の余地はあるが、中を取って、0.25%と仮定しよう。
日本で感染規模が小さかったのは、この感染率にあった。その感染率の低さに、ファクターXが関わっている。
西浦モデルは、そこを見誤ったと思われる。
面白いことに……
42万人×0.25%=1050人
……と、西浦モデルの予想死者数の規模に、0.25%を掛けると、実際の死者数(931人、2020年6月17日現在)に近くなった。0.222%だと932人となり、より近くなる。
単なる数合わせだが、感染率のパラメーターの設定が間違っていたとはいえる。
最悪の事態を想定するのは必要なのだが、その最悪の想定が桁外れすぎた。
原発事故では、津波の想定が低すぎたことが問題になったが、では最悪の想定が300メートルの津波だったらどうだろう? これはありえない話ではないのだ。直径数キロの小惑星が太平洋に墜落すれば、そういう津波は起きる。
では、300メートルの津波に対する対策を取るのかどうか。
西浦モデルは、そのくらいのギャップがあったにも関わらず、政府の閣僚や都道府県の知事を始め、国民の多くが「これは大変だ」と信じて恐れた。専門家会議の他のメンバーも、異議を唱えなかった。
その恐怖感は、現在も持続していて、過剰な感染対策になっている。
抗体保有率0.1%が正しいとするなら、99.9%の人には感染しないということでもある。
その点を、多くの人が勘違いしている。
その理由は不明だ。ファクターXがなんなのか、まだ突きとめられていない。
楽観してもいいとはいえないが、恐れる必要はない。
現在、マスク着用率が9割を超えているが、多くの人はマスクで防げると信じているのだろう。
だったら、第2波、第3波が来たとしても、マスクをしていれば大丈夫じゃないか。
感染のピークだったと思われる2月〜3月の頃は、マスク着用率は6〜7割くらいだった。それでも感染率は0.1%だったんだ。
繰り返すが、恐れる必要はない。
感染率0.1%は、1000人に1人だ。
歌舞伎町などの夜の街でのクラスターが問題視されているが、1000人に1人の感染者が歌舞伎町に集結しているとでもいうのだろうか?
それはおかしな話だ。
ある店でクラスターが発生したとすれば、そこにウイルスを持ちこんだ誰かがいるわけで、その感染者はどこでウイルスをもらったのか?
そこが重要なのに、誰も問題にしない。
店の中で、突如コロナウイルスが湧いてくるわけではない。店の外で感染して、店に持ちこんでいる。その大元の感染源がどこなのか突きとめないと、根本的な解決にはならない。
もしかしたら、電車内で感染した店員が、店に出勤してクラスターを発生させたのかもしれない。その感染ルートは、辿りようがない。夜の街を悪者にするのは間違っていると思う。
都内の電車の1両あたりの定員は約160名。満員電車では、それ以上乗っているが、計算上160人とする。
8両編成の電車であれば、1280人となり、その中に感染者が1人はいる計算になる。15両編成なら2400人で、感染者は2人以上。
通勤電車に乗る人は、毎日、感染者がいるだろう電車に乗っていることになる。そんな電車が、ひっきりなしに走っている。電車はウイルスを運んでいて、これで感染しない方が不思議。
そんな状況なのに、感染率が0.1%で済んでいる。
これは驚異的なこと。
ジャパンミステリーだ!
我々は、巨人に見える影に、怯えているだけなのかもしれない。