石化した巨人だというネタの真偽

LINEで送る
Pocket

劇場版「進撃の巨人」Season 1 前編 ~紅蓮の弓矢~

 Twitterで流れてきたオカルトネタ。
 かつて巨人が実在していて、それが石化したものだとする画像なのだが……。
 ツイ主は大真面目らしいので、ネタとしては面白いから、ちょっと深掘りしてみよう。

 とりあえず、ここに上げられている4つの画像について。

[1]Sleeping lady mountain, Alaska

Sleeping lady mountain, Alaska

Sleeping lady mountain, Alaska

 これはアーティストによるCG画像のようだ。
 詳しくは以下に。英文なので翻訳した。

Digitally created photo of ‘The Sleeping Lady Mountain’ shared as a click from Aircraft – FACTLY

航空機からの撮影で共有された「眠れる女神の山」のデジタル写真 – FACTLY

アラスカにある「The Sleeping Lady」マウンテンの素晴らしい写真として、眠り姫の形をした山の写真がソーシャルメディアで共有されています。この写真は、航空機から撮影されたものだという。この投稿の主張を検証してみましょう。

主張:航空機から撮影されたアラスカの「The Sleeping lady」山の写真。

事実:投稿に見られるスリーピングレディーの形をした山は、「スリーピングレディー」山として有名なアラスカのスシトナ山をデジタル処理で作成した写真バージョンである。ジャン・ミッシェル・ビホレルというデジタルアーティストが作成したものです。したがって、この投稿で主張されていることは偽りである。

逆画像検索をしたところ、ソーシャルメディアサービスサイト「Behance」にも同様の写真が見つかりました。同サイトでは、ジャン・ミシェル・ビホレルというデジタルアーティストが制作した「Winter Sleep」アルバムコレクションで、この写真が共有されていた。ジャン・ミシェル・ビホレルのYouTubeチャンネルに、このデジタル版「The Sleeping Lady」の山が映し出された動画がアップされている。

このキーワードで検索したところ、Jean Michel Bihorelの公式ポートフォリオに同じ写真が掲載されていることがわかりました。Bihorelのポートフォリオでは、この写真は「Winter Sleep」のアルバム内に収録されていました。 また、ソーシャルメディア「Art Station」でも同じ写真が公開され、Jean-Michel Bihorelの写真であるとされています。

ジャン・ミシェル・ビホレルは、デジタル画像を制作することで知られるデジタルアーティストである。アルバム「Winter Sleep」の中で、「眠れる森の美女」として有名なアラスカのスシトナ山を撮影した作品を発表しています。

ジャン・ミシェル・ビホレルは、自身のFacebook投稿でこの画像の場所について質問したところ、これはデジタルアート作品であり、実在の場所ではないことを明らかにしました。

要約すると、アラスカの「The Sleeping Lady」山のデジタルで作成された写真が、航空機から撮影された素晴らしいフェイク写真としてシェアがされています。

 ……ということで、作者自身が作り物であることを証言している。

[2]イタリア・モンテロッソ・アル・マーレ

イタリア・モンテロッソ・アル・マーレ

イタリア・モンテロッソ・アル・マーレ

 これは作者名がわかっている彫刻作品のようだ。彫刻といっても、石を削ったわけではなくコンクリート製だという。
 詳しくは以下に。これも翻訳した。

Il Gigante – Monterosso al Mare, Italy – Atlas Obscura

イル・ギガンテ
ヴィラ・パスティーン
イタリア・モンテロッソ・アル・マーレ
巨大なネプチューンの崩壊した遺構。

連合軍の爆撃と荒波のせいで、かつての世紀末の巨人は、腕のない廃墟と化してしまった。イタリアのリビエラの町、モンテロッソ・デル・マーレの人気のある日光浴用ビーチの端にあるイル・ギガンテは、1910年にエレガントなヴィラ・パスティーネの海辺を飾るためにコンクリートで作られたのが始まりでした。高さ14mのネプチューンが波を食い止める姿は、瞬く間に町のシンボルとなり、当時の絵葉書にも写真入りで紹介されました。

この彫刻は、ユダヤ系イタリア人彫刻家として知られるアリーゴ・ミネルビによって設計・製作されました。ミネルビは、いくつかの大聖堂の作品やミラノのドゥオーモのブロンズ像で知られています。1937年、ミネルビはユダヤ人であることを理由に、ドゥオーモのプロジェクトの最中に身を隠すことになった。彼がデザインした扉のシーンは、皮肉にも、ローマ帝国でのキリスト教徒への迫害を止めることを目的とした、宗教的寛容を呼びかけるコンスタンティヌスの勅令からインスピレーションを得たものであった。彼は生き延び、扉は戦後完成して設置された。

ヴィラ・パスティーンはそれほど運が良くなく、連合軍の爆撃に遭った。イル・ギガンテは腕と三叉の矛、そして掲げていた巨大な貝殻を失ったが、多少ボロボロになりながらも、ロマンティックな古代の姿をした町のシンボルとして残った。1966年、この像は荒波にさらされて弱り、さらに風化が進みました。

1982年、勇敢な登山家が「巨人のかかとにある」宝物を発見した。イタリア版宝探し「マスカレード」の賞品である金色のウサギは、巨人のかかとの下に隠されていたのです。

現在、遺跡はほとんど岩の崖に溶け込み、朽ちた優雅さで海に面しています。そして、腕はない。

 ……ということで、1910年に作られたという明確な記録がある。
 また、別記事によると、近年修復作業が行われたという。

 崩壊する前の姿の古い写真を見つけた。これが絵はがきになったというものだ。

Il Gigante – Monterosso al Mare

Il Gigante – Monterosso al Mare

[3]アペニン山脈の巨像

アペニン山脈の巨像

アペニン山脈の巨像

 これも彫刻作品のようだ。
 詳しくは以下に。

Apennine Colossus – Wikipedia

アペニン山脈の巨像(イタリア語:Colosso Appenninico)は、イタリア・トスカーナ州ヴァーリアのデミドフ邸にある高さ約11mの石像である。ジャンボローニャ(フランドルの彫刻家ジャン・ド・ブローニュ)が、アペニン山脈を擬人化した巨像を1580年代末に制作した。ルネサンス期のヴィラ・ディ・プラトリーノの敷地内に建設されたが、荒廃し、1800年代にヴィラ・デミドフに取って代わられた。

巨像は高さ約11メートルで、アペニン山脈の擬人化を意味している。 プラトリーノの噴水や秘密の水劇の水源であった。  巨像は湖畔にしゃがみこむ老人の姿をしており、周囲にはペガサス、パルナッソス、ジュピターなど、オヴィッドの『変身論』に登場する神話のテーマを描いた他の彫刻が置かれているジャンボローニャがアペニン山の姿をデザインした際、オヴィッドの『変身論』の山の姿をしたアトラスという記述から着想したと推測される。 他の資料では、ローマの詩人ヴァージルの『アエネーイス』に描かれたアトラスをインスピレーションとして挙げている。 左手を前にしたアペニン像は、海獣の頭部を圧迫しているように見え、開いた口からは像の前の池に水が噴き出ているようである。 石の巨像は裸で描かれ、太い髭と長い髪には鍾乳石があり、人間と山の変容を示し、水生植物が生息する周囲の自然と体を融合させている。 この像はもともと生きているように環境から出現したと説明されている。巨人は水道管のネットワーク上で汗をかき、涙を流すことができた。冬の季節には、氷柱が彼の体を覆っていた。

巨像の内部には、3層に分かれた一連の部屋と洞窟がある。巨像の1階には、ギリシャ神話の女神テティスに捧げられた八角形の噴水がある洞窟がある。イタリアの画家ヤコポ・リゴッツイは1586年に地中海沿岸のトスカナ地方の村のフレスコ画でテティス洞を飾った。 他の部屋では、鉱物学者ゲオルギウス・アグリコーラの著書『デ・レ・メタルリカ』に基づく鉱山の光景が見られた。 巨人の上階には小さなオーケストラが入る大きさの部屋があり、頭部には小さな部屋に暖炉があり、煙が鼻孔から抜けていた。頭部の部屋には耳と目に切れ目があったフランチェスコは頭部の部屋に座って、目の切れ目の一つから釣り糸を投げて釣りを楽しんだという。 夜間は松明で照らされ、暗闇の中で目が光って見えた。当初、巨像の背面は、ステファノ・デッラ・ベッラのエッチングに見られるように、洞窟に似た構造で保護されていた。ジャンボローニャがイタリアの彫刻家ミケランジェロを賞賛していたことから、洞窟に似た構造はミケランジェロのノンフィニートのスタイルにも例えられた。その上に、テラスが設けられていた。 洞窟のような構造は、彫刻家ジョヴァン・バッティスタ・フォッジーニによって1690年頃に取り壊され、彼は巨像の背面を飾るために竜の像も作った。 竜は噴水だったと説明されているが、竜の腹は暖炉に、竜の首と頭部は煙突の機能を持ったと考えられている。 1876年にイタリアの彫刻家リナルド・バルベッティが像を修復した。

 ……ということで、これまた作者も制作年も明確な彫刻のようだ。

 これについても、建設当時の様子がわかる古い絵があった。

Colosso Appenninico

Appennine Colossusは、高さ10メートル以上の巨大な像です。この半分の男、半分の山は、トスカーナのヴィラ・デミドフとしても知られるの敷地内にある小さな湖の上に高く立っています。彼は山の神アッペンニーノを代表している。彼は500年以上前にフランドル生まれのイタリアの彫刻家によって、ヴィラを囲む美しい庭園の一部として作られました。建造物全体は、ヴェネツィアの愛人のために建てられました。なんてロマンチック!

[4]ハラクブト族のアマナという聖地

ハラクブト族のアマナという聖地

ハラクブト族のアマナという聖地

 古代遺跡のように見えるが、研究者によって見解は分かれているらしい。
 これについての論文が以下にある。長い論文なので、抜粋を翻訳。

(PDF) What is anthropogenic? On the cultural aetiology of geo-situated visual imagery in indigenous amazonia

欧米志向の考古学では、この場所は考古学的な痕跡のない「非遺跡」であると考えられています。しかし、ムンドゥルーク族はこの場所を、彼らの視点によれば、厳密には遺跡であるとみなしている。つまり、人間以外の文化的行為が行われた場所であり、その行為の痕跡を示す指標的な痕跡が残されている。そのため、ムンドゥルクの人々は、これらの痕跡を認識し、識別し、理論化することができる特定の知識を持っており、その結果、その場所自体についても認識することができる。そして、このような状況は、考古学が人為起源(人間が作り出した問題)のプロセスや現象を扱う方法が、アマゾンの先住民が代理人、意図性、製作、作者の問題を理論化する方法と食い違うことを示唆している。このことは、アマゾンの先住民考古学をどのように概念化するかということに最も重要な意味を持ち、その結果、西洋の実践的理性に基づく文化的人為生成の問題の普遍性を問うことになる

(中略)

例えば、岩の表面にある3つの穴のランダムな配置の中に顔が見える(パレイドリア)ように、視覚的な曖昧さを記号論的なニッチ構築戦略に役立てるという文化的認知的適応が、パレイドリア現象の文化的再構成に関する一つの方法である。その後、その岩や場所は、祖先の霊やその家の具体的な存在となり、神話・儀式、政治、領土の意味を持つ神聖なランドマークとして制度化されるかもしれない。これは、アマゾンの地質学から考えると、非常にもっともな地質認知的事象行動の過程と言える。
先住民がパレイドリアを使う現象に直面したとき、例えば、ある観察者には人の顔に見えるからという理由で、岩の露頭に神聖さや人間の精神状態を帰結させることがあるが、この方程式には、何かを作る/構築するという外部作用はなく、心の内部作用によって特徴づけられる認知の動きだけがある。技術的に媒介された物質的な関与が、外的な感覚世界の構成や形状、あるいは物理的な特性を変化させることはないのである。

(中略)

これは、ペルー・アマゾンのマドレ・デ・ディオス川のアラワカン族であるハラクブト族のアマナという聖地(図3:問題の写真)でも同じことが言えるようだ(Echevarría López 2015)。この聖地には、伝統的に「エル・ロストロ(顔)」と呼ばれる堆積岩の露頭がある。この構造物は、ハラクブトの領土にある他のいくつかの「大きな頭」を説明する神話を満たすもので、祖先のイメージを表している。ハラクブトの人々は、これらの頭部は、古く強力な霊的存在であるトトが作ったと断言しています。しかし、本研究の著者の一人が西洋的な分析・鑑識の観点からこの遺跡を観察した結果、この岩石構造は地形学的なプロセスによって作られたという最初の印象が確認された。

この場合、パレイドリアから脱却し、パターンを認識し、それまでの地形的ランダム性に文化的、領土的、政治的意味を与えるという特殊な思考への移行が内部で行われていたようだ。これは明らかに、一次的なパレイドリック・パターンが、二次的なアポフェニックで意味のある連想に変化した例であり、社会文化的に根ざした意味的相互作用に付随する感情的興奮を満載した超像の地位を獲得している。それは、社会文化的、あるいは儀礼的に、文化的知識として承認されるようになった。ハラクブトの儀式の専門家は、自然のプロセスによってランダムに形作られた岩の露頭を、彼らの神話の歴史と宇宙論において重要な役割を持つ、非常に目につきやすい地形学的文脈にある三次元の顔の彫刻のような形に認知的に「適応化」しました。

 ……ということで、たまたま自然の造形が人の顔に見えるということらしい。

 正面から見た写真があった。

ハラクブト族のアマナという聖地(正面)

ハラクブト族のアマナという聖地(正面)

 正面から見ると、あまり顔には見えない。つまり、横から見たときに顔っぽく見えるということ。これはかつて火星で見つかった人面岩と同じだね。見る角度によって、違ったものに見える。

「米国スミソニアン美術館で、数千もの巨人の骨を廃棄した」はフェイクニュースだった

 また、ツイ主は以下のようにも書いているのだが……

 この「米国スミソニアン美術館で、数千もの巨人の骨を廃棄した」というのは、そもそもフェイクニュースだったのがひとり歩きして、あたかも事実のように広まったものだった。

バチカンが巨人の存在を隠蔽しているという陰謀論が証拠画像付きで発信されるも、瞬時にコラだと見破られる (2020年7月21日) – エキサイトニュース

 2014年12月、スミソニアン博物館が全米各地で発掘された巨人族の「骨格標本を破棄したというニュース」が流れた。その理由は、巨人族の存在を公にすると、歴史の根幹が揺るがされてしまう。人類進化論を守るために行ったのだという。

 実はこれフィクションである。発信元の「World News Daily Report」は、日本でいう所の虚構新聞のような、”実際にありそうで実は存在しない”ネタをニュースにしている風刺サイトである。
 
 だが、それを知らずにロシアを中心に世界各国で翻訳版が拡散、さらにそれを英語圏のサイトが再翻訳することで、事実として広まってしまったようだ。

 ……ということなので、情報源そのものが怪しい。

 神話には巨人が登場するから、いかにも過去に実在してたようなイメージが浮かぶ。
 あまり有名ではない巨人のような造形物ばかりなので、「これは巨人だ」というとそれっぽくなる。
 鎌倉の大仏が巨人の証拠だと、なぜいわれないのか?
 破壊されてしまったが、アフガニスタン北西部のバーミヤン渓谷の巨大仏像は?
 古代エジプトの巨大ファラオ像は?
 それらは有名すぎるから、ミステリー感がないんだと思う。

 自然の造形は、ときに自然には見えない場合がある。
 たとえば、こんなの↓

パイライト

パイライト(Wikipediaより)

 これはパイライト(黄鉄鉱)の結晶だが、まるで人工的に作ったなにかのパーツのようにも見える。パイライトは正6面体の結晶になることもあり、それが自然にできたとは思えないほど精巧だったりする。
 自然の造形は、人が思っている以上に意外性があるんだ。

 ともあれ、巨人が腐敗せずに原形を留めて石化する科学的なプロセスを説明しないと、巨人存在説を証明できないと思うよ。

巨人の生態を想像してみる」に続く。

 

(Visited 1,194 times, 1 visits today)