プログラム

サイエンス

ようやく核熱ロケットエンジンの時代になるか?

月基地の建設から、火星を目指すというロードマップが掲げられてきたが、肝心の火星まで人間を乗せて早く飛べる宇宙船がなかった。現状の化学燃料ロケットでは非力で、多くの燃料と時間がかかりすぎる問題があった。 解決策として期待されていたのが、原子力...
サイエンス

コロナワクチンの接種を繰り返すと感染しやすくなる?

コロナワクチンについての、気になる論文があった。 Twitterで流れてきた怪しげな情報の1次情報を辿って、その論文に行き着いた。 ワクチン反対派が喜びそうな部分もあるのだが、とりあえず翻訳して転載する。Immune boosting by...
ネット/コンピュータ

YouTubeですべての動画に広告が入るようになる

YouTuberは広告を掲載することで収益を上げてきた。動画に広告が入ることが、YouTuberの証でもあったわけだ。それが変わるという。YouTubeで「収益化していない動画」でも広告が出るように 6月1日からの規約変更で / ねとらぼ ...
ネット/コンピュータ

コンピュータ昔話

フロッピーディスク(FD)の現物を見たことがない人が多くなっているのか……と思った。8インチ、5インチ、3.5インチとサイズは違えど、FDの時代は長かった。それも今や過去の遺物。フロッピーディスク「アニメや映画でしか見たことない」「黒電話と...
ネット/コンピュータ

デジタル後進国ニッポンに救いはあるか?

技術立国日本、なんてうそぶいていたのはいつだったか。たしか、1990年〜2000年ころだったと思う。バブル景気後から、政府は“科学技術創造立国”を目指して先端科学技術への投資を積極的に打ち出したりした。一定の成果はあったとされるものの、短期...
SF/Fantasy

「気になる最先端テクノロジー10のゆくえ」を読んで(6)

「気になる最先端テクノロジー10のゆくえ」を読んで(5)の続き。脳-コンピュータ・インターフェース著者が10番目に挙げたのが、脳とコンピュータのインターフェース。これはARやVRにも関連した技術だが、実現できそうでできそうにない技術でもある...
SF/Fantasy

「気になる最先端テクノロジー10のゆくえ」を読んで(5)

「気になる最先端テクノロジー10のゆくえ」を読んで(4)の続き。プレシジョン・メディシン(精密医療)プレシジョン・メディシンを端的にいえば……「素早く、正しい診断で、最適の治療を施す医療」ということかな。そのための未来の医療だ。ありふれた病...
SF/Fantasy

「気になる最先端テクノロジー10のゆくえ」を読んで(2)

「気になる最先端テクノロジー10のゆくえ」を読んで(1)の続き。核融合の可能性核融合は究極のクリーンエネルギーのひとつ。この技術を手に入れないと、人類の未来はない……といっても過言ではない。本書では、その歴史や現状について、わかりやすく書か...