Posts Tagged “技術”

見たいのは作品でテレビじゃない

見たいのは作品でテレビじゃない

 最近、リアルタイムで地上波テレビを見ることが少なくなった。  うちはケーブルテレビが入っているので、チャンネルをザッピングしていても、止まるのはケーブルのチャンネルであり、地上波のチャンネルではない。アニメは見ているが…

二酸化炭素を人工的に分解すれば

二酸化炭素を人工的に分解すれば

 温暖化関連の続き。  温暖化対策として、いかにCO2を減らすか……ということから、様々な方法や取り組みが行われている。  省エネや代替エネルギーなどがそれだが、エネルギーを得る過程のどこかでCO2を生成する燃焼が入って…

社会は退行しているのかもしれない

社会は退行しているのかもしれない

 下書きのまま、まだ公開していなかった記事がいくつかあった。  それぞれの記事は「引っかかった」ネタとしてピックアップしていたものだ。それらを並べてみると、傾向というか共通点があることに気がついた。  個別の問題としては…

策士、策におぼれる……かな?

策士、策におぼれる……かな?

前にも面白いとして取り上げた「降旗」氏の記事。 今回も面白かったのだが…… 16:非情のコメントブレイカー(後編) ~載らない理由と、笑顔の行方:NBonline(日経ビジネス オンライン) 何故なら、このコラムを読んで…

著作権料の多重取り?

著作権料の多重取り?

 ダビング10の開始が、著作権者とメーカー側との折り合いがつかず、開始のめどが立っていない。  どちらの言い分もわかるのだが、ユーザーの意向というのはまったく反映されていないようだ。  その関連記事。 「ダビング5でもタ…

元祖デジタル世代

元祖デジタル世代

昨今のネット事情やデジタルコミュニケーション事情の記事を読んでいて、いつも感じることがある。 それは「既視感」だ。 記事を書いている人の年齢や、デジタル環境との関わり方にもよるが、ある状況がつい最近になって現れたかのよう…

地球環境と生活レベル

地球環境と生活レベル

 生活レベルを昔に戻せば、地球環境はよくなるのか?  問題はそれほど単純ではないだろう。  「昔」というのが、いつのことかで意味がまったく違う。  そんな意識調査があった。 Business Media 誠:地球環境を守…

リアルとバーチャルとネットと

リアルとバーチャルとネットと

 この記事は、当ブログでの「リアルとバーチャルの狭間」と「ネットと子どもの関係」を収束させて展開する。  続きを書こうと思いつつ、時間がなくて途中で止まっていた。  その間に、関連する記事をいろいろと読むことになった。 …

「かぐや」は誰のために?

「かぐや」は誰のために?

 しばらく書き込みが途絶えていた。  下書きの記事などもあるのだが、公開するに至っていなかった。  さて、日本が世界に誇れる宇宙探査機の「かぐや」である。  それが、継続的かつ将来を見据えた計画性のあるものではないことは…

リアルとバーチャルの狭間(2)

リアルとバーチャルの狭間(2)

リアルとバーチャルの狭間(1)の続き。  リアルとバーチャルの境界線を考えるとき、私たちが感じるリアルとはなんなのかということが問題になる。  「現実と空想の区別がつかなくなっている」  こういうコメントが、異常な少年犯…

Go Top