SFのネタとしてよく登場する「タキオン」が、理論的に存在しうるという論文の記事。 なかなか面白い。 未来において、ワープ航法などの超空間を移動する手段が可能になるとしたら、その鍵はタキオンなのかもしれない……と妄想…
Posted on 諌山 裕 SF/Fantasy, サイエンス研究 , 量子 , 過去 , 因果 , 運動 , 結果 , 素粒子 , 未来 , 崩壊 , 真空 , 矛盾 , 偏見 , 面白い , 情報 , 観測 , 粒子 , 論文 , フィジカル , 大学 , 広告 , 可能性 , エネルギー , ワープ , 原因 , ギリシャ , 光速 , 仮説 , 予測 , 現象 , 相対性理論 , 数学 , 空間 , ネット , 創造 , 翻訳 , SF , 事実 , 解釈 , 妄想 , 理論 , 確率 , 物理
ネットリテラシーがいろいろといわれているにもかかわらず、バカな投稿、不謹慎な投稿をする輩があとを絶たない。 救いようがないのは、当人に問題意識がまるでないばかりか、面白いこと、「いいね」をもらえると思っているらしいこ…
Posted on 諌山 裕 ネット/コンピュータ, 政治・社会, 事件・事故・災害, 教育教育 , Twitter , 高校 , 偏見 , 男子 , 欲求 , 死 , 埼玉 , 議員 , 撮影 , 悪名 , 無名 , 有名 , 批判 , 学校 , 動画 , 錆 , 面白い , 会議 , サイト , テロ , 炎上 , ネット , 少年 , 女性 , 発言 , 想像 , 注目 , 意識
ときどき取り上げている、NHKの「世界のドキュメンタリー」。 不定期の再放送を含めると、週に4〜5本が放送されている。録画しているのだが、溜まっていた録画を一気見した。 明るいテーマよりも、深刻なテーマが多いので、…
Posted on 諌山 裕 ロボット・AI, ネット/コンピュータ, テレビ番組全般, 政治・社会, 軍事・兵器・武器, 歴史, 事件・事故・災害, 仕事・ビジネス・経済AI , 武力 , 教育 , 大学 , 録画 , 取材 , ミャンマー , 犯罪 , 偏見 , 医学 , 科学 , 世代 , 侵攻 , 社会 , 未来 , 人類 , デジタル , イギリス , 危機 , 物語 , フランス , ウクライナ , ドキュメンタリー , 格差 , 戦争 , 字幕 , 進歩 , 技術 , 学校 , カメラ , 兵士 , 地下 , 政府 , 番組 , 医療 , 情報 , 攻撃 , 女性 , ロシア , 大人 , アフガニスタン , 少女 , 政権 , 写真 , スペイン , 家族 , 救急 , 仏教 , 映像 , 目撃 , カナダ , NHK , 進化 , 病院 , 世界大戦 , イスラエル , 平和 , 治安 , 矛盾 , 中国 , 若者 , 青年 , 撮影 , イタリア , 予想 , 差別 , 日常 , 批判 , 死 , 防衛 , 時代 , 心理 , ボランティア , ドイツ , 希望 , 放送 , リスク , 安全 , 人工知能 , 軍事 , 通信 , 報道 , イスラム , 実態 , 夢 , 貧富
見ていなかった作品を、ようやく見た。 そのひとつが「EXTANT」 あらすじ等はWikipediaを参照。 エクスタント – Wikipedia 『エクスタント』(Extant)は、ミッキー・フィッシャ…
Posted on 諌山 裕 SF/Fantasy, ロボット・AI, ネット/コンピュータ, 映画・アニメ・ドラマ, レビュー未来 , 面白い , 偏見 , 感染 , AI , SF , テレビ , 化学 , 平和 , 学習 , 生物 , 兵士 , Prime , 配信 , 異星人 , 設定 , 展開 , 進歩 , テクノロジー , 作品 , 戦争 , 食事 , 科学 , 太陽 , 宗教 , 重力 , 差別 , 矛盾 , 情報 , 仮面 , ピル , 人類 , 危機 , ハイブリッド , 機能 , シリーズ , 知性 , 技術 , 地球 , 描写 , 歴史 , ヒューマノイド , 宇宙 , 放送 , 倫理 , 警備 , 創造 , 企業 , シーズン , 行動 , 願望 , アイデア , ハッキング , 自動 , 惑星 , バッテリー , 幻想 , アメリカ , IT , 宇宙船 , 成長 , ドラマ , WOWOW , フィクション , 子供 , 大人 , 遺伝 , 物語 , 小惑星 , アレルギー , 事故 , Amazon , ロボット , セキュリティ , 肉体 , 妊娠
「無料ピザ問題とSDGs」に関連した話題。 前記の記事でも書いたが、「SDGsは胡散臭い」というのが、以下の記事でも書かれている。 結局は金儲けになるかどうかなんだね。 テレビ局が一斉に発信していた「SDGs」、最近…
Posted on 諌山 裕 政治・社会, 仕事・ビジネス・経済ブーム , 経済 , 階級 , 基地 , 民主主義 , 持続 , 戦争 , 物価 , 生物 , 結果 , エジプト , 進歩 , 腹 , 政権 , 攻撃 , 政党 , 希望 , 政治 , 科学 , 持続可能 , システム , 差別 , オンライン , マスコミ , 社会 , 矛盾 , 技術 , SDGs , 事業 , 政府 , 検証 , 軍事 , 地球 , メリット , 自治体 , 会社 , 人口 , 死 , 選挙 , 理想 , ポスト , 時代 , 格差 , 古代 , 収益 , 企業 , 立場 , 公約 , 嘘 , 無料 , 儲け , 権力 , 生活 , 世代 , 血 , 事実 , 人生 , 破壊 , 業界 , 話題 , 広告 , テレビ , 貧困 , 未来 , 目標 , 偏見 , ニュース , 発明
コロナ関連記事の3連発。 コロナに感染したからと、安易に謝罪するのは間違ってる。 そういう風潮が、コロナ感染者に対する差別や偏見を生む。 「千と千尋」出演の朴ロ美がコロナ感染告白「対策は神経質なほど徹底」/芸能/デ…
Posted on 諌山 裕 政治・社会, 仕事・ビジネス・経済, 食/健康差別 , 神経 , スポーツ , 出演 , SNS , 芸能 , 過去 , 風潮 , マスク , ウイルス , 新型コロナ , 偏見 , 感染 , 確率
Netflixで、AIに関連した2本のドキュメンタリー映画を観た。 どちらもAIの利用に対して警鐘を鳴らす内容だ。 監視資本主義 デジタル社会がもたらす光と影(2020年) AIに潜む偏見 人工知能における公平とは(20…
Posted on 諌山 裕 サイエンス, ロボット・AI, ネット/コンピュータ, レビュー, 政治・社会ディストピア , 社会 , ドキュメンタリー , 利益 , 欲求 , SNS , 国民 , 表現 , 時代 , コンテンツ , スマホ , テクノロジー , Windows , 技術 , 政府 , 学習 , ユートピア , システム , 認識 , 人権 , パソコン , 出演 , スペック , 不平等 , 不公正 , 映画 , 宗教 , 企業 , 制度 , 仕事 , コンピュータ , 危機 , ディープラーニング , リズム , 動作 , 選挙 , 所得 , 公正 , 男性 , 機能 , 音楽 , 商品 , 資本主義 , 未来 , カメラ , 実態 , 警察 , 人工知能 , 女性 , 中国 , 安全 , 権力 , 依存症 , 発言 , 自動 , 犯罪 , IT , イメージ , Netflix , 自由 , 破壊 , 機械 , 研究 , 情報 , 広告 , 結果 , 偏見 , 公平 , ブーム , 調査 , iPhone , MAC , 貧乏 , セキュリティ , 発生 , 民主主義 , 政治 , 定義 , デジタル , 防犯 , 古典 , 平等 , 差別 , 進歩 , AI , 階級 , アメリカ
ネットでの誹謗中傷が問題になる。 多くはSNSが舞台になっているが、ヤフコメも槍玉に挙がっている。 しかし、それは誇張された偏見でもあるんだ。 「ヤフコメ」は日本の恥? 社内で問題視も「PVが減るから閉鎖できない」 (1…
Posted on 諌山 裕 ネット/コンピュータ, 政治・社会, 事件・事故・災害, 仕事・ビジネス・経済報酬 , サイト , ユーザ , 社会 , ガソリン , 情報 , リズム , 世代 , 有名 , 天才 , 配信 , 芸能 , ねつ造 , 攻撃 , 死 , メディア , 注目 , Yahoo! , 超能力 , テレビ , 犯罪 , 選手 , フジテレビ , 権力 , 新聞 , SNS , 危機 , 演出 , 正義 , 話題 , 機能 , 新型コロナ , 番組 , 意識 , 感染 , 文化 , 京都 , アメリカ , 報道 , 危険 , 出演 , 感動 , 専門家 , ニュース , スキャンダル , 東京 , 事実 , 差別 , 偏見 , 時代 , 匿名 , 行動 , 公平 , 発言 , 生活 , 批判 , 結果 , 放送 , 矛盾 , 解釈 , 誇張 , ネット , マスコミ , 炎上 , 世論 , 普及 , 自由 , 政治 , 雑誌 , 都市 , 面白い
今週の小田嶋氏のコラムは、ひどかった(^_^)b 内容もさることながら、小池都知事を茶化した表現の部分にイラッとした。 彼女が中止のホイッスルを吹く日:日経ビジネス電子版 仮に、小池都知事が 「アテクシは、感染爆発、が…
Posted on 諌山 裕 ネット/コンピュータ, 政治・社会, 仕事・ビジネス・経済五輪 , 安全 , 男女 , 発言 , 情報 , コケ , 爆発 , 結果 , パラリンピック , ビジネス , 東京 , 都市 , 偏見 , 意識 , 事実 , オリンピック , 感染 , 行動 , 表現 , 国民 , 差別
校則問題は何度か取り上げているが、ブラック校則は日本が人権や差別問題あるいはジェンダーについて後進国であることの表れだ。 基本的人権を保障する憲法よりも、校則の方が優位にあること自体が法治国家になっていないといえる。 「…
Posted on 諌山 裕 ネット/コンピュータ, 政治・社会, 教育, 生活・雑貨・ファッション未来 , ジェンダー , ルール , 事件 , メディア , 規則 , 自由 , 犯罪 , 避妊 , パワハラ , 結果 , 女子 , 大人 , 中学 , 女性 , 少子化 , 話題 , 交際 , 服装 , サイト , 知識 , 偏見 , 会社 , レベル , 人権 , 旅行 , 下着 , 意識 , 企業 , 差別 , 教育 , セクハラ , ジーンズ , 高校 , WEB , ニュース , 恋愛 , 検査 , 妊娠 , アイドル , 学校 , ブラック企業 , 情報 , 校則 , スカート , 子供 , 生活 , 恋 , 男女 , 憲法 , 社会 , 単語 , 矛盾 , 政府 , 時代