Posts Tagged “システム”

「パーソン・オブ・インタレスト」は近未来ビッグデータ・ドラマ

「パーソン・オブ・インタレスト」は近未来ビッグデータ・ドラマ

 ビッグデータ……という言葉が、流行り言葉のようになっている。  ITに疎い人には、「デカいデータ?」「大きいデータってなに?」なんてイメージを持たれてしまいそうだ(笑)。意味的に間違いではないが、ホットドッグを「熱い犬…

環境省の「女性向けのクールビズ」に漂う昭和感

環境省の「女性向けのクールビズ」に漂う昭和感

毎年夏になると、お役所の音頭で「クールビズ」などというアホなことをやる(笑)。 お役人さんも、好きだねー。 今年は、「女性向けのクールビズ」なんてのも登場して、顰蹙を買っていたが…… 環境省 報道発表資料-平成25年5月…

新Mac ProとPS4のデザイン性

新Mac ProとPS4のデザイン性

時期を同じくして、Appleとプレイステーションの新製品が発表された。 詳しいことはそれらのレポート記事を見ていただくとして、見た目のデザインの話。 賛否両論ありそうなデザインになっている。 Apple (日本) &#8…

【サッカー】「日本人選手に決定力がない本当の理由」…が本当じゃない理由

【サッカー】「日本人選手に決定力がない本当の理由」…が本当じゃない理由

サッカーでチャンスにゴールを決めきれないことで、「決定力がない」とよくいわれる。 そこに枕詞がつく。 「日本人選手は決定力がない」と。 その理由を分析した記事なのだが、ちょっと細かいツッコミを(笑)。 「落ち着け」では解…

デジタル世代を再定義すると…

デジタル世代を再定義すると…

「デジタル・ネイティブ」……という言葉は一時期目新しかったものの、さして注目されることもなく過去に埋没した。 久しぶりにこの言葉や概念を目にした(笑)。 デジタル・ネイティブなんか、いない?(3)~デジタル・ネイティブは…

貧乏は視野と思考を狭くしてしまう

貧乏は視野と思考を狭くしてしまう

 母子が餓死するという痛ましいニュース。  社会のセーフティネットが機能しないとか、都会は孤立しやすいとか、誰かに助けを求めればいいのに……などといわれるが、それができないからこういうことが起こってしまう。 大阪母子死亡…

ミサイル防衛が有効か否かの問題

ミサイル防衛が有効か否かの問題

 北朝鮮がミサイルを発射するぞ……と挑発するたびに話題になる、ミサイル防衛の是非。  都内にもPAC-3が配備されて話題になっているが、そのミサイルの迎撃能力があるのかどうかが問題にされる。  ミサイルが標的に当たるか当…

電子ブックのKoboとSonyの行く末

電子ブックのKoboとSonyの行く末

 電子ブックのKoboとSonyの行く末について、なにが足りないか、なにが必要なのかを指摘した記事。ただし、これは海外記事の翻訳なので、おもにアメリカから見た事情だ。 KoboとSonyは電子書籍の競争でなぜ形勢不利なの…

携帯電話の誕生と女優ヘディ・ラマーの発明の関係

携帯電話の誕生と女優ヘディ・ラマーの発明の関係

 携帯電話が誕生して40年(現在年からは)だそうだ。  その初号機は電話というより無線機に近い。通常の無線機は同一周波数を使うため、話すことと聞くことが同時にできない一方通行だが、異なる周波数を使うことで双方向に通信がで…

ソーシャルゲームの黄昏

 飛ぶ鳥を落とす勢いだったソーシャルゲーム業界だが……  成長が減速しているようだ。  「いつか来た道現象」とでも名付けたい状況。  既存のゲーム機が辿ってきた道。ソーシャルゲームと名前は違っても、基本的には同類だろう。…

Go Top