Archive For The “サイエンス” すべてのカテゴリ:

昆虫食を勧める前にやることがある

昆虫食を勧める前にやることがある

 環境問題や食糧危機問題の絡みで、昆虫食が注目され勧められているのだが……。  昆虫食を推進する前に、やれることがある。コオロギを食えば、問題が解決するわけではない。 「昆虫食」市場急拡大も…根強い拒否反応 …

マスクの効果を過信する人たち

マスクの効果を過信する人たち

 いまだに新型コロナ等での感染症対策として、マスクの効果を過大・過信する人たちが少なくない。その科学的根拠として、挙げられる事例や専門家の発言は、一見、科学的なようで穴だらけの根拠だったりする。  そんなツイートがリツイ…

ゴースト オブ オイル 廃坑井が危ない|NHK BS世界のドキュメンタリー

ゴースト オブ オイル 廃坑井が危ない|NHK BS世界のドキュメンタリー

 これまで、あまり問題視されていなかった事例についての、衝撃的な内容のドキュメンタリーだった。これについての記事や専門家の発言は、ほとんど見聞きしたことがない。  温暖化問題の原因について、再検討が必要な現象ではないだろ…

「寿司テロ」の原因は若者の脳の未熟さなのか?

「寿司テロ」の原因は若者の脳の未熟さなのか?

 一連の迷惑動画についての考察記事なのだが……。  記事の著者は、その原因が脳の未熟さにあるとするが、一理はあるものの、疑問に思うこともある。  反論というわけではないが、疑問のツッコミ。 SNSで「寿司テロ」が繰り返さ…

恒星フレアが惑星を内部から加熱する?

恒星フレアが惑星を内部から加熱する?

 天文に関する新しい知見。  恒星フレア(太陽フレア)が及ぼす影響が、惑星の内部にまで影響を与えているかもしれないという研究報告。  太陽フレアはときどき起こっていて、それが地球を直撃すると深刻な影響をもたらすことは予想…

「多くの凍死者は環境問題の犠牲者では?」の質問に、グレタさんは…

「多くの凍死者は環境問題の犠牲者では?」の質問に、グレタさんは…

 環境活動家のグレタさんにツッコミを入れた記者に対して、返答を拒んだらしい。  ま、すべての質問に答える必要はないものの、あしらい方が下手だなとは思った。彼女を崇拝する人たちもいるので、一種のアイドルみたいになっている。…

混迷の世紀 「第4回 世界フードショック 〜揺らぐ『食』の秩序〜」|NHK

混迷の世紀 「第4回 世界フードショック 〜揺らぐ『食』の秩序〜」|NHK

 食の安全保障をテーマとした、NHKスペシャル。  私のブログの過去記事でも度々取り上げているが、食糧危機が遠くない未来にやってくる可能性が高いという警鐘の内容だ。 混迷の世紀 「第4回 世界フードショック 〜揺らぐ『食…

世界のドキュメンタリー「“気候正義” 森を守る英独市民の闘い」|NHK BS1

世界のドキュメンタリー「“気候正義” 森を守る英独市民の闘い」|NHK BS1

 気候問題に関するドキュメンタリーを見て思ったこと。  この問題は、なにを優先するかの究極の選択だ。自然保護なのか、経済発展なのか、あるいは便利で豊かな生活なのか、不便で我慢の生活なのか。  どちらを選択するにしても、な…

BS世界のドキュメンタリー「リチウムを獲得せよ!  欧州エネルギー安全保障と新秩序」

BS世界のドキュメンタリー「リチウムを獲得せよ! 欧州エネルギー安全保障と新秩序」

 脱炭素を巡るヨーロッパの現状を取材した、オランダ制作のドキュメンタリー。  再生可能エネルギーへの転換が叫ばれているが、そのために必要な鉱物資源であるコバルトやリチウムの獲得競争が、新たな問題を引き起こしているという内…

ヒガンバナの種を見つけた

ヒガンバナの種を見つけた

「ヒガンバナの不思議」の続き。  散歩がてらに枯れたヒガンバナの中に、種をつけているものはないかと探してみた。  「結実するのは希」といわれているが、意外と簡単に見つけた。  iPhoneでの撮影だが、ちょっとピンボケな…

Go Top