アーカイブ:

3Dプリンタ出力サービスが登場!

 3Dプリンタが注目されているが、一般ユーザーレベルではまだまだ3Dプリンタは高価だ。  出るべくして出てきたのが、「3Dプリンタ出力サービス」  印刷業界では馴染みのある東京リスマチックが、そのサービスを始めたようだ。…

日本でのセルフ出版の難しさ

日本でのセルフ出版の難しさ

電子ブックがなにかと注目されてはいるものの、まだまだ端緒についたばかりの状況。 kindleストアのランキングを見ても、売れているのはマンガ、ビジネス書、写真集(女性タレントの水着など)で、小説本は少ない。 しかも、ほと…

九州もんには「回転焼き」じゃ

九州もんには「回転焼き」じゃ

シンプルかつ古典的な和菓子……というか、和風ファーストフード的な食べもののひとつ。 回転焼き 東京では、「今川焼き」とか「大判焼き」と呼ばれるが、九州出身の私にとっては「回転焼き」である。 「今川焼き」「回転焼き」「二重…

アニメーターは全部がサラリーマンじゃないよ

アニメ、マンガの人材育成についての記事なんだが…… ちょっと正しくない認識があるので、ツッコミ。 アニメやマンガの人材育成(中村伊知哉) – BLOGOS(ブロゴス) マンガが自営業であるのに対し、アニメは組…

インテリアとしてのテレビ「DesignLine」

 日本のテレビメーカーは、4Kテレビにシフトしつつあるが、それとはまったく異なるアプローチをしているテレビが、フィリップス社の「DesignLine」  かつて、カセットテープを開発し、世界を席巻したフィリップス社だが、…

DAZ Studio 4をいろいろと使ってみる(48)

DAZ Studio 4をいろいろと使ってみる(48)

DAZ Studio 4をいろいろと使ってみる(47)の続き。 Spotlightの影の問題 DAZ StudioにいくつかあるLightの種類のうち、Spotlightを主光源として「影」を作るとき、その影がクッキリし…

「ウルトラQ」と「サンダーバード」に見る科学観の違い

「ウルトラQ」と「サンダーバード」に見る科学観の違い

 今日、たまたまケーブルTV(BS & CS)で、「ウルトラQ」と「サンダーバード」を観た。  どちらも古い作品だが、制作されたのはほぼ同時期だ。  「ウルトラQ」が1966年、「サンダーバード」が1965年。 …

blogのレイアウトを変更しました

 ここのBlogを開設したのが、2006年5月。  それ以来、ずっと同じレイアウトだったのだが、大幅にイメチェン(^_^)  2006年頃は、まだTwitterとかFacebookなどはなかったので、それに関するボタンな…

杏梨ルネ…バージョンアップできずにクビ(笑)

杏梨ルネ…バージョンアップできずにクビ(笑)

一部で話題と顰蹙(ひんしゅく)をかっていた、フジテレビの「デジアナ」、杏梨ルネが退社するとか。 いや、退社っていうより、クビだろうけど。 フジ“デジアナ”杏梨ルネ 6月末で退社 今後は夢の“歌手”に(スポニチアネックス)…

無名の作家の電子ブックがどれだけ売れるか?(中間報告その3)

無名の作家の電子ブックがどれだけ売れるか?(中間報告その3)

無名の作家の電子ブックがどれだけ売れるか?(中間報告その2)…の続き AmazonのKindleストアに、私の電子ブックの新刊が2冊追加された。 エターナル・ラヴ [Kindle版] 人類が恒星間宇宙への進出を目指してい…

Go Top