アーカイブ:

都心のゲリラ豪雨の写真

都心のゲリラ豪雨の写真

 局地的で短時間の大雨を「ゲリラ豪雨」と俗称するが、この呼称には賛否があったりした。正式名称ではないが、あの大雨を表現するには適しているようにも思う。  今年もその季節になり、たびたびゲリラ豪雨という言葉を目にすることに…

GoogleはAIをも支配するのか?

GoogleはAIをも支配するのか?

 AIとは、Artificial Intelligenceで、「人工知能」と訳されている。  天下のGoogleは、AIの開発にも積極的だという記事。 世界的権威レイ・カーツワイルが、グーグルで目指す「究極のAI」 ≪ …

【サッカー】コンフェデ全敗をどう見るか?

 コンフェデ杯……当初の私の予想通りというか、全敗してしまった。  負ければ誰だった悔しいし、次は勝ちたいと思うものだが、「勝ちたい」という願望と、「勝ってやる」という決意の違いかな。  日本人の精神的な特性なのかもしれ…

【サッカー】結果論の批判はいくらでもできる

【サッカー】結果論の批判はいくらでもできる

「【サッカー】コンフェデ、勝てなかったイタリア戦だが…」の続き。 コンフェデのイタリア戦について、各紙、各サッカー専門家が称賛や批判の記事をいろいろと書いている。 批判することは必要ではあるのだけど、厳しい批判をするだけ…

飼い猫の行動半径は100m以内が立証された

猫を長年飼っている人には、経験則でわかっていたことだが、飼い猫の行動半径が100m以内だったということが立証された。 GPSや装着カメラで明らかになった「飼い猫たちの行動」 ≪ WIRED.jp 研究チームが使ったのは、…

ネット選挙運動で未成年者がしてはいけないこと…年齢判別はどうする?

ネット選挙運動で未成年者がしてはいけないこと…年齢判別はどうする?

 ネット選挙運動という言葉だけが一人歩きしている感じだが、どれだけ有効な選挙運動になるのかは疑問。  未成年はネット選挙運動できないよ……という呼びかけをしているのだが…… 「RT、ダメですよ」――ネット選挙運動、未成年…

【サッカー】コンフェデ、勝てなかったイタリア戦だが…

【サッカー】コンフェデ、勝てなかったイタリア戦だが…

 コンフェデレーションズカップのイタリア戦は、日本時間では早朝7時から始まった。いつもなら目覚めて出勤の準備を始める時間。録画はセットしていたのだが、家を出るまでに前半までは見られるかな?……と思っていたら、結局、最後ま…

鉛筆がペンタブレットよりも優れているわけ

鉛筆がペンタブレットよりも優れているわけ

 最近、鉛筆を使う機会が減った。  私は絵も描くので、鉛筆とスケッチブックは欠かせないものだった。  しかし、CG(2D & 3D)で絵を描くようになって、鉛筆を使わなくなった。  それでも、絵を描くには鉛筆の…

白い犬とキノコの家族対決

白い犬とキノコの家族対決

 架空の家族の戦いの舞台がある。  「絶対に負けられない戦いが、そこにはある」  それはオワコンとも揶揄される、テレビの中の戦い。 【株主総会ライブ】NTTドコモ(2) 「お父さんに完全に負けている」とCM改善要求 &#…

「パーソン・オブ・インタレスト」は近未来ビッグデータ・ドラマ

「パーソン・オブ・インタレスト」は近未来ビッグデータ・ドラマ

 ビッグデータ……という言葉が、流行り言葉のようになっている。  ITに疎い人には、「デカいデータ?」「大きいデータってなに?」なんてイメージを持たれてしまいそうだ(笑)。意味的に間違いではないが、ホットドッグを「熱い犬…

Go Top