アーカイブ:

デジタルメディアと著作権

デジタルメディアと著作権

 4月になり、春の新番組が続々と始まっている。  アニメに関していえば、新番組が40本もある。  多すぎだ(^_^;  とりあえず、第1話はチェックしているが、継続して見ようという気になる作品……つまり、面白そうな作品は…

喫煙と飲酒の死亡率

喫煙と飲酒の死亡率

 喫煙は社会悪になっているようだ。  喫煙の害はわかるし、吸わないにこしたことはない。  しかし、喫煙者が皆肺ガンになるわけではなく、喫煙していなくても肺ガンになる場合もある。  その理由が遺伝子的にわかったというニュー…

人工ブラックホールの面白ネタ

人工ブラックホールの面白ネタ

 ブラックホールといえば、巨大な恒星のなれの果てで、巨大な重力によって周囲の物質を飲み込んでいく……恐怖の星というイメージだろうか。  昔のSFには、ブラックホールをネタにした作品がけっこうあった。  巨大質量のブラック…

社保庁に問題解決能力はあるのか?

 次々と問題を起こす社保庁。  そもそも処理能力のない社保庁に、問題の解決をさせようとするのが間違っている。  今まで、まともな仕事をしてこなかった人たちに、「さぁ、今日からしっかり仕事しましょう」といったところで、でき…

サッカー:岡田監督の限界か

 過日のW杯予選、バーレーン戦は勝てるはずの試合を、自滅で落とした。  見ていても、面白くない試合だった。  パスが通らない、シュートがない、動きも緩慢……。代表チームのサッカーが、10年くらい逆行したような感じがした。…

デジタルメディアと無料のコンテンツ

デジタルメディアと無料のコンテンツ

 新聞を取らなくなって久しい。  15年ほど前(現在年からは)から、新聞は必要なくなった。  取らなくなった理由は、デジタル情報としてニュースを読むようになったからだ。当時は、まだインターネットが一般に広く普及していなか…

直木賞作家ってその程度なのか?

直木賞作家ってその程度なのか?

 直木賞作家といえば、プロの作家の中でも、高い地位と名誉を与えられた人のはず。  しかし、現実にはその自覚がないのか、選ぶ方が間違っているのか、ときどきふさわしくない人がいるようだ。  そんな記事。 直木賞作家が無断使用…

携帯電話リサイクル:悪いのはユーザーか?

携帯電話リサイクル:悪いのはユーザーか?

 携帯電話のリサイクル率が低くなっている……というニュースがあった。  その記事を最初に見たのは、「Yahoo!」のニュースページで、そのページにはコメントが書き込めるようになっていた。  多くのコメントが投稿されていた…

「ボス猫」というのはいない

「ボス猫」というのはいない

 猫に関する記事には、アラートをかけていることもあって、多くを読んでいる。  ときどき、「それは違うよ」という猫に関する誤解も少なくない。  以下もそんな記事。 【町猫浪々】オスに生まれたからには – MSN…

アニメと漫画の海外事情

アニメと漫画の海外事情

 下書き状態になっていた記事を復活させよう(^_^;  マンガとアニメは、日本の文化的輸出品の目玉だともてはやされている。  過去はそうだったかもしれないが、これからはどうかは疑問だ。  ほど前にアニメ業界の端っこで仕事…

Go Top