アーカイブ: 2008年12月17日 06:15

ケータイを持たせないことが子どもを守ることなのか?

ケータイを持たせないことが子どもを守ることなのか?

前日に続いて、ケータイの別の問題。 子どもからケータイを取り上げようという風潮が高まっている。 だが、それは問題の本質を避けているだけのような気がする。 まずは、記事から。 小寺信良の現象試考:「ケータイ持たせない論」に…

携帯電話の電磁波問題は解決したのか?

 下書き状態だった、古いのネタの発掘(^^;)  下書き保存したのは、2007年1月25日になっていたが……  ケータイの電磁波と健康に関する話題。 PC View: Business:米国IT事情-第40回 携帯電話の…

「断続的飢餓の状態」で老化防止?

「断続的飢餓の状態」で老化防止?

寿命の延長や老化防止の研究は、生命の本質に迫る研究であると同時に、そういう薬が開発されればビジネス的にも大きなものになることから注目される。 そんな研究のひとつの記事。 寿命延長の鍵となる遺伝子確認 京大チーム(産経新聞…

究極のダイエット法(^_^)、それは…

究極のダイエット法(^_^)、それは…

バナナダイエットブームが去って、スーパーでも普通にバナナが買えるようになった。 ブームは短かったね。このブームでどれだけの人が、ダイエットに成功したのか、追跡調査してほしいものだが。 次なるダイエット法が、いずれはブーム…

クリエイターとビジネスの関係

クリエイターとビジネスの関係

 デジタルコンテンツを、誰もが作って発表できるようになった。  そうした人々を「クリエイター」と呼ぶのかどうかは、議論の分かれるところだが、作る人と楽しむ人が共存していることだけは確か。  プロのアマの境界線は、その作品…

Go Top