Beloved machine

Running away in love with a beloved machine
My motorbike is her incarnation

BLOG VIEW
LINEで送る
Pocket

NEW POSTS

  • 「ホイール・オブ・タイム」シーズン3|Amazon Prime Video

     「ホイール・オブ・タイム」シーズン3の全8話が終了した。  シーズン2から18か月が経っていたので、前のシリーズの話を、だいぶ忘れていた。登場人物は多いし、話も複雑なので、この世界に戻るのに少々苦労する。    シーズ...

  • セルフレジの功罪

     いまやセルフレジは当たり前になった感があるが、便利になったようでそうでもないことに、みんな気がついたようである。  というか、セルフレジは店側のごり押しだよね。やらされてる感が半端ないと思うのだが。 スーパー・コンビニ...

  • デューン 預言|U-NEXT

     U-NEXTで配信が始まった『デューン』世界の新シリーズ、『デューン 預言』を第2話まで見た感想。  アメリカ人は『デューン』がかなり好きらしい。映画化が三度(過去の二度は未完や短縮版)もされ、テレビドラマシリーズが展...

BLOG

最近の〈SF、サイエンス、コンピュータ関連〉投稿記事とか

明晰夢、見てますか?

このところ仕事が忙しくて、ブログを書く時間がなかった。 平日は会社勤めだが、週末は副業でもあるフォトグラファーとして、撮影に出かけている。 明晰夢は、見ているだろうか? 明晰夢を見られる人は少ないそうなのだが、私の見る夢...

Read more
13
5月

STAP細胞問題…科学者とは思えない反論だった

昨日は、STAP細胞ねつ造疑惑の渦中にある、小保方氏の謝罪&弁明&反論会見に終始した感がある。 まるで、芸能人のスキャンダル騒ぎの様相だった。 「世紀の大発見」から「世紀のねつ造疑惑」になってしまったが、この問題は日本の...

Read more
10
4月

国際宇宙ステーションがUFO群を撮影?…じゃなかろう(^^)

 面白ネタではあるが…… 国際宇宙ステーションがワームホールから無数に出現するUFO群を撮影か!? NASAの発表間近との予測 | ロケットニュース24 ・3月10日にISSが撮影か? この映像は、「ADGUKNEWS」...

Read more
18
3月

【レビュー】『アナと雪の女王』を観てきた

 アカデミー賞、長編アニメ映画賞と歌曲賞を受賞した『アナと雪の女王』を観てきた。 いい意味で「ディズニーの王道」の物語。 歌曲賞の対象となった「Let it go」が流れるシーンは、めちゃ感動した。  アカデミー賞では、...

Read more
16
3月

STAP細胞はねつ造だったのか?

 話題になっていたSTAP細胞に、さまざまな疑惑が浮上してきた。  科学ファンとしては、この展開は悲しい。 STAP細胞、共著者が論文撤回呼び掛け 不自然との指摘相次ぎ:イザ!  論文は1月末、理研発生・再生科学総合研究...

Read more
11
3月

未来予想の難しさ

「“第6の大量絶滅”が起こっても、進化の歴史は続く」…に関連した話題。  未来の予想は、なにかにつけて行われる。  100年前には「100年後の世界」として、バラ色の未来を想像したものだ。  未来予想で当たったものよりも...

Read more
2
3月

“第6の大量絶滅”が起こっても、進化の歴史は続く

環境問題や地球温暖化問題は、なんとかしなくてはいけないと、政治的、経済的、産業的なテーマにされている。 温暖化については、肯定派科学者が大勢で、地球の平均気温は年々上がっていくという。 少数派である懐疑派科学者は、温暖化...

Read more
24
2月

「80年代流行歌風歌詞自動生成システム」を使ってみた

 面白ネタ。  アイデアが秀逸。 歌詞ハイセンスすぎるだろ UEI清水さんの「80年代流行歌風歌詞自動生成システム」が面白い – ねとらぼ  1980年代の流行歌のような歌詞を自動で作ってくれるシステム「80...

Read more
18
2月

ブロッコリースプラウトのブームがくるか?

 薄くなる髪の毛に悩む男性には朗報かも。 ブロッコリー新芽に「育毛効果」 近畿大とリーブ21:朝日新聞デジタル  「もじゃもじゃ」部分が特徴のブロッコリー。そのスプラウト(新芽)に育毛効果があると、近畿大学と「毛髪クリニ...

Read more
6
2月

食事摂取基準の変更で、「普通」と「太りぎみ」の認識が変わる

 ダイエットは、男女を問わず大きな関心事のひとつだ。  ダイエット関連商品は多く、CMもよくみかける。  疾病等の特別な原因がない限り、必要以上に食べ過ぎるから太るわけで、摂取する量を減らせば太らないという単純な理屈。 ...

Read more
5
2月
Previous Next

Please contact me if you need me.

なにかあれば…

  • FULL NAME

    YUTAKA ISAYAMA

  • ADDRESS

    TOKYO JAPAN

  • EMAIL

    連絡はメールフォームで

Go Top