Posts Tagged “配信”

官主導のコンテンツ事業なんてこんなものか?

官主導のコンテンツ事業なんてこんなものか?

 電子ブック普及のひとつとして経済産業省が進めていた「コンテンツ緊急電子化事業」、通称「緊デジ」がお粗末な結果に終わっているという。  官が主導すると、こうなるのは必然なのかな?  予算を消化することだけが目的化して、本…

有料メルマガの存在価値

 出版社が独自に有料メルマガを出すという。  「出版社の編集力生かす」……そうなのだが、メルマガでその編集力は生かせるだろうか? 角川が有料メルマガ参入「ちょくマガ」 富野由悠季さんなど参加 「出版社の編集力生かす」 &…

本日の誤変換賞!「練習は申請」

本日の誤変換賞!「練習は申請」

ときに記事には誤字脱字がつきものだが、爆笑できる誤字はなかなかない。 「練習は申請」「競争力を取り戻すのが義務」「長友は…」 インテル新監督が会見 (Goal.com) – Yahoo!ニュース 「練習は申請…

電子ブックストアが生き残るための教訓は…

電子ブックストアが生き残るための教訓は…

電子ブックで数歩先を行くアメリカでは、電子ブックストアの淘汰が加速しているようだ。 この状況は、あとを追う日本の電子ブック市場にも当てはまるはずだ。むしろ、市場規模が小さいだけに、より厳しいものになるのことは予想できる。…

無名の作家の電子ブックがどれだけ売れるか?

無名の作家の電子ブックがどれだけ売れるか?

AmazonのKindleストアで、個人が電子ブックを販売できるようになった。 販売が可能……ということであって「売れる」わけではない。無名の作家がベストセラーのヒットを出せる可能性は……かなり低い。 直接、Kindle…

「koboイーブックストア」2013年1月現在の蔵書点数

 ITmediaが行っていた、電子ブックストアの蔵書点数追跡が、12月28日以降、更新されていないので、「koboイーブックストア」のその後はどうなったのかと、追跡してみた。  12月28日までは…… 定点観測:「GAL…

日本の家電メーカーが浮上できない理由

日本の家電メーカーが浮上できない理由

アメリカで開催されたCESのレポート記事が、各紙、各サイトに掲載されている。 それらの記事をつらつらと読んでいて、いくつかの記事を合わせてみると、日本の家電メーカーが浮上するためのヒントがあるように思う。 スマート家電の…

「縦書きブラウザ」は必要か?

「縦書きブラウザ」は必要か?

「縦書きブラウザ」の国際標準化を目指しているということなのだが…… 今さら、「縦書きブラウザ」が必要だとも思えない。 「縦書きブラウザー」日本語実装のバグ修正で報奨金、国際標準化に向け -INTERNET Watch  …

3Dは映像よりも実物が魅力的

3Dは映像よりも実物が魅力的

3Dプリンターというのがある。 3DCGとして、ディスプレイ上に作った3Dモデルを、実体のある手に持てる実物として出力できるものだ。 その最先端技術と応用に関する記事が以下だ。 これには驚きとともに、強い興味をひかれた。…

ニコニコ静画は“水増しなし”で電子書籍3万冊配信

 またまた新たな電子ブック配信ストアが登場した。  さながら小さな諸国が陣取り合戦をする戦国時代のようだ。  日本を統一するのは、どこか?  勢力(シェア)争いは激しさを増しそうだ。  記事の見出しに苦笑した。  楽天k…

Go Top