Beloved machine

Running away in love with a beloved machine
My motorbike is her incarnation

BLOG VIEW
LINEで送る
Pocket

NEW POSTS

  • セルフレジの功罪

     いまやセルフレジは当たり前になった感があるが、便利になったようでそうでもないことに、みんな気がついたようである。  というか、セルフレジは店側のごり押しだよね。やらされてる感が半端ないと思うのだが。 スーパー・コンビニ...

  • デューン 預言|U-NEXT

     U-NEXTで配信が始まった『デューン』世界の新シリーズ、『デューン 預言』を第2話まで見た感想。  アメリカ人は『デューン』がかなり好きらしい。映画化が三度(過去の二度は未完や短縮版)もされ、テレビドラマシリーズが展...

  • 「地球外知的生命体は宇宙で希少な存在」なのか?

     地球外知的生命体が存在するのかどうか……という命題に関して、興味深い研究の記事。ちょっと古い記事だが、保留してあった。  ただ、地球外知的生命体探査(SETI)で電波を観測するのは、ちょっと違う気がする。それについては...

BLOG

最近の〈SF、サイエンス、コンピュータ関連〉投稿記事とか

お笑いロボットはあり?

ロボットとAIの活用法は、いまだ迷走している感じで、あれこれとチャレンジしている状況。 AIもしくはアンドロイドのアナウンサーは、どれもいまいちで、実験にはなっているとは思うが、成果を上げているとはいいがたい。 今度は、...

Read more
27
12月

負の質量をもつ「暗黒流体」は存在するか?

宇宙論というか、宇宙の解明にゴールはあるのだろうか? 様々な理論が提唱されているが、観測される宇宙と整合性をつけられた理論は、いまのところない。 ビッグバンで宇宙が誕生したというのは定説にはなっているものの、これが最終解...

Read more
21
12月

Star Trek: Discoveryのセカンドシーズンは2019年1月から

待望の スタートレック・ディスカバリーの第2シーズンが、2019年1月から始まる。 待ち遠しいね。 続きが見たい作品のひとつ。 日本での公開は、1月18日からとNetflixには告知されている。 スタートレックといえば、...

Read more
20
12月

散歩動画、第三弾を公開。

散歩クエストシリーズの3作目。 散歩クエスト ACT.3「青の洞窟 SHIBUYA」編 を公開。 https://youtu.be/R8Hr-9sZnms クールでファンキーに仕上げた。 自分的には、けっこうノリノリの気...

Read more
18
12月

散歩動画、第二弾公開。

散歩クエストシリーズの第二弾、公開。 今回は、11分に収めた。 散歩クエスト ACT.2 「目白庭園」編 前回の反省というか、長すぎたのを踏まえて、短くまとめた。 第一弾のやつは、分割、短くして再公開したいところだが、問...

Read more
15
12月

地下深部に広大な「生命体の森」?

生物は地表や水中だけでなく、地中、それも深い地下にも存在する。 極限環境でも生物が適応できるということは、地球外生命の可能性が広がることにもなる。 そんな研究報告。 地下深部に広大な「生命体の森」 国際研究で発見 写真1...

Read more
13
12月

フィクションの世界に男女平等はどこまで必要か?

男女平等が度々いわれるのは、実際には平等ではないからだが、フィクションの世界にはどこまで男女平等が必要なんだろうか? 人気マンガ・アニメだった、「聖闘士星矢」がリメイクされることになり、その予告動画が公開されて、キャラの...

Read more
11
12月

人工知能「AlphaZero」が見る未来は?

AI関連の話題をもう1本。 チェス、将棋、囲碁に関しては、AIが人間を凌駕した。 ただし、それはかなりズルをしての勝利ではある。格闘技系のスポーツに例えるなら、無差別級の対戦で、しかも桁違いにデカイ相手としてのAIだった...

Read more
10
12月

政府がAIの7原則…果たして有効か?

AIを巡る様々な思惑や動向は、どこか胡散臭いものが背景に漂っている気がする。 騒ぎすぎというか、誇大妄想過ぎなんだよね。 いまできていることと、将来できるであろうことがごっちゃまぜになっているからだ。 で、ロボット三原則...

Read more
10
12月

レンダリング用PCを購入

念願だったレンダリング用のPCを購入した。 MACではなくWindows機。iiyama、パソコン工房製。 レンダリング用としてNVIDIAのGPUを搭載しているものである必要があったからだ。 第9世代インテル Core...

Read more
10
12月
Previous Next

Please contact me if you need me.

なにかあれば…

  • FULL NAME

    YUTAKA ISAYAMA

  • ADDRESS

    TOKYO JAPAN

  • EMAIL

    連絡はメールフォームで

Go Top