マイクロソフト・ホロレンズはGoogle Glassよりすごいかも

LINEで送る
Pocket

Microsoftの新端末、Surface Hubは面白いかも」の続き。

Windows 10絡みで発表されたものに、「マイクロソフト・ホロレンズ」がある。
メガネ型デバイスということではGoogle Glassにも似ているが、Google Glassよりも没入感のありそうなのがマイクロソフト・ホロレンズのようだ。

速報:マイクロソフト、メガネ型ホログラムコンピュータHoloLens発表。視界に3D映像を重ねて表示 – Engadget Japanese

二回目のWindows 10発表イベントにはとんでもない隠し球が仕込んでありました。マイクロソフトが発表した Microsoft HoloLens (ホロレンズ)は、視界に3Dの仮想オブジェクトを重ねて表示できるバイザー型の『ホログラム・コンピュータ』。

単なる透過型のヘッドマウントディスプレイではなく、

・マーカーを使わず部屋の環境を認識して壁をスクリーンにする
・テーブルの上に仮想物体を置く、ゲームキャラクターが壁で跳ね返る
・ユーザーの視線方向や手の動きを認識して、仮想ホログラムを触って操作する

ある記事でも触れられていたが、これはアニメ「電脳コイル」の世界だ(^_^)

イメージビデオは、あくまでイメージだろうが、ここまでできるようになったらすごい。
Google Glassは欲しいとは思わなかったが、ホロレンズは欲しいと思わせる。現状のデザインは少々大きくごっついが、もっとコンパクトでスマートになったら大ヒットしそうな予感。メガネ型デバイスとしては、理想的な進化ではないだろうか。

前エントリのSurface Hubに続いて、ホロレンズもなかなかに野心的。

これって、ほんとにMicrosoft?

と、いいたくなるような、Appleのお株を奪うコンセプトだと思う。

ホロレンズ関連の記事としては、以下の方が興味深い。

NASAとマイクロソフト、ホロレンズを使って火星での遠隔作業を可能に – TechCrunch

MicrosoftとNASAが協力して、赤い惑星での遠隔作業を現実にしようとしている。新たに発表されたHoloLensヘッドセットとそれをサポートするWindows Holographicテクノロジーを使用する。このプラットフォームはOnSightと呼ばれ、カリフォルニア州パサディナにあるNASAのジェット推進研究所(JPL)で開発されている。火星探査機キュリオシティーをテレプレゼンス・ロボットのように使い、科学者が比較的快適な地球で作業することを可能にする。

宇宙開発と絡めているのが未来的でいい。
こういうプレゼンテーションは、イメージとしても好感が持てる。

スマートフォンの次はウェアラブルだといわれ、メガネ型や時計型などが注目されたが、登場してきたデバイスはどれもこれも決定打に欠けていた。既存のメガネや時計を置きかえるだけでは、魅力に乏しいのが一因だ。

ホロレンズもメガネ型ではあるが、ウェアラブルというよりAR(Augmented Reality: 拡張現実)に軸足を置いている。従来のPCだと机に束縛されるが、ホロレンズであれば机の前に座っていなくてもいい。これが一般的になると、仕事のしかたそのものが変わる。

問題は、いつ製品として登場し、価格はどのくらいになり、どれだけ普及するか……だ。
可能性としては、iPhone以来の生活を変えるデバイスになりえる。

そのためには、デバイスとしての性能もさることながら、それを動かすアプリケーションの完成度だろう。アプリケーションがだめだと、せっかくのコンセプトが台無しになってしまう。

はたして、Microsoftはどんな形で、ホロレンズを製品として投入するのか?
注目したいと思う。

(Visited 25 times, 1 visits today)