Archive For The “仕事・ビジネス・経済” すべてのカテゴリ:

タコ足配線とおさらば…新方式のワイヤレス電源

タコ足配線とおさらば…新方式のワイヤレス電源

家にはさまざまな電気製品があふれ、コンセントから電源を供給するコードがとぐろを巻いている。わが家は、パソコン(Macintosh)が3台あり、その周辺機器も多く、ぐちゃぐちゃに絡み合った電源コードが机の背後にあったりする…

60秒の裏側

60秒の裏側

 60秒でマックが出てくる……というマクドナルドのサービス。賛否もあるようだが、「分」ではなく「秒」で表示しているのがミソ、いやソースなのかもしれない。  「1分」と表示するのと「60秒」とでは、「分」の方が長い感じがす…

Amazon、kindleストア強し

Amazon、kindleストア強し

日本での電子ブックストアを始めて間もないAmazonのkindleストアだが、すでに40%のシェアを獲得しているという。 登場以前から予想されていたことではあるが、Amazon強しという印象。 Kindleストアが初登場…

雇用形態とモテ度の関係

雇用形態とモテ度の関係

雇用形態の違い……正規雇用か非正規雇用かの違いで、異性の交際相手がいるかいないかの違いがあるのか? ある統計データから、このことについて触れている記事があったが、これは統計データのミスリードだと思う。 20~30代男性非…

売れそうにない本を出版する出版社

 出版不況といわれて久しいが、一向に改善の兆しは見えないようだ。  電子ブックが、その活路のひとつなのかもしれないが、まだまだ暗中模索で明確なビジネスモデルとはなっていない。  「本が売れない」と嘆く出版界なのだが、売れ…

「プラズマクラスターイオン」と「ナノイー」のピンチ?

「プラズマクラスターイオン」と「ナノイー」のピンチ?

 家電業界はテレビが不振で、白物家電に活路を見いだそうとしているようだが、その主力商品であろう製品の効果に疑問符が出された。  「プラズマクラスターイオン」と「ナノイー」は声高に性能をアピールしていただけに、シャープとパ…

koboイーブックストアの蔵書増加の真相

koboイーブックストアの蔵書増加の真相

 毎週、注目して見ている主要電子ブックストアの増減傾向だが、koboイーブックストアではこの1週間で32888点も増えているようだ。  なにがそんなに増えているのか、追跡してみた。 定点観測:「GALAPAGOS STO…

踏み台になる楽天「コボタッチ」

 電子ブックは注目はされるものの、ブームというほど火がついているわけでもなく、種火程度の状況だ。  ブームの牽引役となる端末が頭角を現していないことも一因だが、そもそも本を積極的に読む潜在的なユーザーが少ないことも影響し…

2012年…タブレット戦争

2012年…タブレット戦争

電子ブック端末、タブレット端末は各社が出そろって、さながら「タブレット戦争」になってきた。 図式としては、iOSのAppleとAndroid陣営との戦いだ。 開発の経緯からいえば、Appleが先陣を切って、Android…

楽天koboに電子書籍点数を過大表示で行政指導

 やっぱり……というか、今ごろ出てくる実態だが……。  楽天koboが登場したときから、アピールされる書籍点数と実数との乖離で批判されていたが、行政側も見て見ぬふりはしなかったようだ。 朝日新聞デジタル:楽天、電子書籍点…

Go Top