喫煙者にとっては、どこでタバコを吸うにも、気を遣う社会になった。
相変わらずマナーのない喫煙者は多いが、吸えるところと吸えないところは明確になった。
さて、飲酒運転による事故の増加を受けて、いろいろと飲酒についての問題提起がされている。
NIKKEI NET:社会 ニュース
秋の全国交通安全運動が21日、全国で始まった。飲酒運転による死亡事故が相次いでいることを受け、政府は運動の重点に「飲酒運転の根絶」を急きょ追加。30日までの期間中、都道府県警や自治体などが取り締まりや啓発活動を繰り広げる。
だが、タバコ問題ほど、積極的ではない。
嫌煙運動はあっても、嫌酒運動はない。
タバコの受動喫煙で健康を害すると、喫煙者は肩身の狭い思いをしてきた。
しかし、タバコの煙で、即、死に至ることはない。何年、何十年後かに発ガンのリスクが高くなるということだ。
一方、酒は、飲酒運転による事故、酔った人自身の転落事故、急性アルコール中毒、さらには飲酒による暴力事件等で、死に直結することも少なくない。
なのに、飲酒はタバコのように規制されたりはしない。
リスクの高さからいえば、タバコよりもずっと高いはずなのだ。
タバコと同程度に規制するのが、本来の取るべき措置ではないだろうか?
それができないのは、酒が社会や産業に不可欠で、必要悪だからだ。
車の運転が完全自動化されるような未来でなければ、飲酒運転はなくならないだろうね。
(Visited 38 times, 1 visits today)