“尖閣ビデオ”流出問題でテレビがするべきだったこと

LINEで送る
Pocket

 衝撃的だった“尖閣ビデオ”の流出。
 出るべくして出てきたという感じだが、これが意図的なリークなのか、不本意な流出なのか、今のところはっきりしない。
 それに関する記事のひとつ。

Business Media 誠:ネット上に尖閣映像が流れ……メディアが揺れている

 4日夜にネットに流出、5日朝にテレビ・新聞で大きく取り上げられた衝突映像。6日早朝のテレビ番組「新・週刊フジテレビ批評」(土曜午前5時、関東地区)は、いち早く「“尖閣ビデオ”流出 テレビに与えた波紋」のタイトルで緊急特集を組んだ。

 番組の福原伸治プロデューサー(46)は、5日午前1時前にツイッターで流出を知り、すぐに出演者の手配に動いた。「ネットとテレビメディアを考える上で非常に大きな意味がある」。そう思った背景には、ネットで強まる「反マスコミ」の空気があった。

 下線を引いたところが皮肉で、結局、テレビの人たちもネットによって動いている(動かされている)というのが現実。
 テレビ番組でも、ネット上の動画を拾い集めただけの企画があったりして、ネットに対抗するはずのテレビは、ネットを使ってネタを集めている始末。
 そういうのを見ると、「安直になったね」と思う。
 テレビの独自性は、どこにいったのやら……。

尖閣ビデオが流出

尖閣ビデオが流出

 “尖閣ビデオ”は公開する機会を逸してしまって、見せるの、見せないの……ともめているうちに「流出」だ。
 最初、これはうまい方法だと思った。
 政府が自主的に公開すると、中国の反発は必至だが、「不本意に流出してしまった」ということになれば、事件・事故として扱うことができる。
 「日本は情報管理が甘いのだ」と自虐的に説明すれば、見せられないビデオを堂々と公開できる。
 まぁ、そこまで考えられた流出なのかどうかはわからないが、そういうシナリオを書いた人がいたとしたら、これはなかなかの演出だろう。

 とはいえ、テレビの対応は後追いだ。

テレビ側からこの問題をメディア論的に検証し、真摯(しんし)に受け止めているというメッセージを発信する必要があると思った

 ……ということだが、結局、なにをやったかというと、検証とはいってもビデオに出ているものが全てであり、見ればわかることばかり。
 つまるところ、You Tubeの映像をテレビに「コピペ」しただけなのだ。
 本来なら、テレビの記者が非公開になっていたビデオを入手して、スクープとして公開するのが、やるべきことだった。
 それができなかった。
 いや、中国問題だけに、できなかったというべきなのか?
 流出させた人が、正義感からか悪意からかはともかく、テレビを差し置いてスクープしてしまった。
 もし、この問題の日中の立場が逆転していたら、流出させた人はヒーロー扱いだよ。あの突っ込み船長ですら、英雄扱いなんだから。

 テレビがやるべきことをできなかった(しなかった)。
 そこが問題。
 テレビが報道メディアとして衰えていることを、如実に示してしまったのが、今回の流出事件だと思う。

(Visited 15 times, 1 visits today)