ねつ造と科学的な迷信

LINEで送る
Pocket

ねつ造と科学的な迷信

R IによるPixabayからの画像

「発掘!あるある大事典II」のねつ造をめぐる騒動は、テレビを疑いもなく信じてしまう視聴者と、検証無しに番組を制作する体質に問題があったようだ。

【主張】番組捏造 問われるメディアの基本|主張|論説|Sankei WEB

 これでは報道機関としての看板をおろした方がよいのではないか。番組でのデータ捏造(ねつぞう)や「やらせ」が後を絶たない事態に、そんな思いをテレビ局に抱く視聴者は少なくないだろう。テレビ界全体の信頼性にかかわる問題だ。徹底解明を望みたい。

こうした不祥事は他局でも相次いでいる。昨年もTBS系列の番組で白インゲンにダイエット効果があると放送され、これを信じた視聴者が下痢や嘔吐(おうと)で入院する騒ぎが起きている。

過去にさかのぼれば、視聴率を実態より上げる目的で調査家庭に金品を渡していた例や、杜撰(ずさん)な取材により特定の農作物に風評被害を招いたケースなど、メディアとしての信頼を揺るがした事例は枚挙にいとまがない。

問題が起きる度に指摘されるのは、テレビ局の視聴率至上主義と番組制作の外部委託体制の問題である。

今回も実際の番組制作は、大手制作会社を通じた複数の孫請け会社が行っていたが、関テレ側は今回のデータ捏造がどの社から起きたかも把握していなかった。これでは報道機関として無責任のそしりは免れない。

外部委託体制というのは、どの業界でも当たり前にあることだ。
そのことだけを取りだして、一概に批判はできない。なぜなら、下請けで働いている人たちは、それで食っているのだから。

なぜ、下請けに出すかといえば、コストを下げるためだ。安い制作費でも請け負うのが下請けだ。テレビ局が自社内で作るには、コストが高くなる。それはテレビ局の社員の給料が高いからだ。そのため外部に出す。これはNHKについてもいえること。(NHK職員の高い給料はなぜなのか?

下請けの現状についての記事が以下。

世界日報・コラム「上昇気流」

 問題の背景に透けて見えるのは、「制作」とは名ばかり関西テレビの制作“丸投げ”体制の問題。実際の制作は、関西テレビではなく、下請けの日本テレワークからさらに孫請けの九つの小プロダクションが担当という構図だ。

末端の九プロは、丸投げ過程で制作費を削られ、時間に追われる中で、無理なシナリオでも結果を出さなければならない。その過酷な立場は、いい仕事をするにはほど遠く、いきおい“暴走”も止められない。

「テレビのプロ」というが、なにがプロかといえば、それで食っているからに過ぎない。プロだから、モラルがあるとか、作る物が優れているわけではない。その証拠に、くだらない番組は多い。

クイズ番組や芸能人のトーク番組が多いが、どのチャネルでも似たようなことをやっている。流行ものに飛びつき、大同小異の内容でお茶を濁す。そこにあるのは、小手先のプロテクニックだけで、垂れ流して終わりだ。

健康番組に関していえば、毎週毎週、あっと驚くようなネタがあることの方がおかしい。しかも、1回で完結する内容がほとんどなので、内容は部分的で希薄になる。
そして、そこに登場するのは、科学的な説明だ。

これがトリックなのだ。

難しい用語や、いかにも科学的なような印象を受ける解説がつくと、それが正しいように受け取ってしまう。
これは「科学絶対」の迷信である。

科学の知識がない人には、それがどれほど正しいかの判断も検証もできない。
結果、
「テレビがいってるから、正しいのだろう」という受け止め方になる。

納豆でダイエットの番組は、最初にその成功例を結論として、それに合わせてストーリーを創作したのだろう。
つまりは、つじつま合わせだ。

「あるある」の過去の番組でも、たとえば「マイナスイオン」は科学的根拠が乏しいインチキ(放送後に「あるある」のホームページからコンテンツは削除されていた)だったし、「血液がドロドロ、サラサラ」というのも、こじつけの論法だった。
それらは、科学的に立証されているようで、じつのところある条件が整わなくては成立しない現象だ。それが科学的なようなトリックで、あたかも成果があるように見えるだけなのだ。

健康番組にも、「本編はフィクションであり、実在の人物、団体、地名、商品、現象とは関係ありません」というクレジットをつけるべきじゃないのかね?
それだったら、ねつ造でも問題ないわけだ(^^)。

そもそも、ねつ造がバレないと思った制作者がバカだったのだろう。

(Visited 37 times, 1 visits today)