COVID-19・デルタ株の電子顕微鏡写真

LINEで送る
Pocket

報道資料として使われるコロナウイルスの写真は、もっとも初期に発表されたもの(赤っぽく着色されたもの)が使い回され続けている。
インパクトのある写真ではあるのだが、ウイルスについての情報は更新されているので、写真も更新してほしいものだ。

ということで、デルタ株の電子顕微鏡写真が公開されていた。

東京都健康安全研究センター » 新型コロナウイルスの電子顕微鏡写真(デルタ株を追加)

今回は日本を含む世界中で検出数が急増している変異株、デルタ株の分離に成功し透過型電子顕微鏡写真にウイルスの姿を収めることが出来ました。

新型コロナウイルス変異株(デルタ株)の透過型電子顕微鏡像

当センターで分離された新型コロナウイルス変異株(デルタ株)の透過型電子顕微鏡写真 (ウイルス粒子とその特徴的な表面抗原を見やすくするためコンピュータ上で着色したもの)

外見から区別できるわけではないが、これがデルタ株の姿。

電子顕微鏡の構造上、試料は真空中に置かれるため、生物は死ぬ。
写真中のスケールを見ての通り、サイズが100nm(0.0001mm)なので、光学顕微鏡では見ることができない。なぜ見えないかというと、可視光線の波長が360〜830nmなので、それよりも小さいウイルスは可視光線に引っかからないからだ。

そこでより波長の短い電子線(波長0.0037nm~0.0025nm)を当てることで、より小さいものを識別する。
得られる画像はモノクロだが、対象の構成をわかりやすくするために、あとから色づけされることが多い。

生物試料を電子顕微鏡で見る手順は以下のようになっている。

走査電子顕微鏡 (SEM) | やさしい科学 | JEOL 日本電子株式会社

SEM で観察する生物試料には、試料作製という前処理が必要です。電子線を照射することによって、熱のため試料がこわれる場合もありますし、試料室内は真空ですから、筋肉等の生体試料は水分を取り除かねばなりません。水分を取り除くとき、試料が変形しないように化学薬品などを使ってタンパク質等を化学的に固定し、試料内に含まれる水分を取り除きます。そして、これを特殊な接着材等を用いて試料台に固定します。次に、金や白金パラジウムを使用して、スパッタ法や蒸着法により試料表面を金属粒子で薄く一様に被覆します。これは、試料表面の帯電を防ぐためと、二次電子の発生量を多くし、きれいな画像信号を得るためです。試料作製が終わったら、試料台を試料室の試料移動台に取り付けます。そして、試料室内を真空にするため、排気を行います。この排気システムは自動化されており、1分以内に排気が完了します。

厳密にいえば、この写真は死んだウイルスの写真。
つまり、生きたウイルスを見た人はいないということ。

ウイルスは自分では動けないというのが定説になっているが、厳密には誰も生きた姿を見ていないので確認はされていない。
もしかしたら、伸縮したり突起を動かしたりして、ある程度は動けるかもしれない。
ウイルスが細胞に近づいたときに、偶然細胞と接触するというよりは、選択的に接触する方が、生物としては理にかなっている気がする。

生きたウイルスを観察できたら、今までの常識が覆されるだろうね。

(Visited 22 times, 1 visits today)