3D映画のメガネ問題

LINEで送る
Pocket

』が3Dの本格的な幕開けを宣言したように思う。
それ以前から、3D映画はポツポツと出てはいたが、作品的にヒットしなかったので、いまいちインパクトがなかった。
TVでも、今年は3D対応がに投入されようとしている。

で、現状の3D映像は、オプションとしてメガネが必要になる。
そういう意味では、まだ未熟な技術ではある。
メガネなしでも立体的に見える方法としては、ホログラフィーがあるが、それが映画などの観賞用として実用的になるのは、まだまだ先の話。

現状で必要なメガネは、やっかいなオプションだ。
特に、矯正用のメガネを使っている者には。
そんな記事が以下。

『アバター』3D上映で浮き彫りになった“メガネ問題” – MovieWalker

Movie Walkerが1月中旬に実施したー・アンケート調査(回答数3375人)では、3D上映についての感想が寄せられ、“映像は素晴らしいけどメガネが難点”という人の意見も聞かれた。「美しくてしたが、メガネがうっとうしくてつらかった」(32歳)、「メガネが重い……」(47歳女性)、「普段メガネをかけているので3Dメガネをした時にメガネが二重になってしまい見にくかったし痛かったです」(22歳男性)などの声があった。

(中略)

重さ対策では、比較的軽めのメガネを使う「RealD」や「IMAX 3D」の方式で上映される映画館に行くことが考えられる。しかし、上映方式についてはそれぞれに特徴があるので、実際に自身の感覚で判断していただきたい。

私が『アバター』を見た、ユナイテッドシネマ豊洲は「RealD」方式だった。
これで使用するメガネは、サングラスのようなものなので軽量だ。

「RealD」方式の3Dメガネ

「RealD」方式の3Dメガネ

とはいえ、メガネonメガネはやっぱり面倒。
私はコンタクトが使えないので、二重がけするしかないのだ。

今後、3D映画がもっと普及するのなら、方式を統一する必要があるようにも思う。4つもあるのは多すぎ。
電子機器としての「XpanD」と、サングラス式の「RealD」の2つくらいが妥当だろう。
方式が絞られてくるのなら、3D観賞用のメガネを作ってもいい。

「RealD」方式なら、通常のメガネにフィルターを付加すればよいだけだ。現状でも、普段使用のメガネと、パソコン作業用のメガネの2つを持っているが、3D映画用のものがあっても問題ない。

メガネ屋さんも、3D映画用のレンズを販売してもいいのではないだろうか? けっこうはある気がする。

(Visited 14 times, 1 visits today)