日本語版iBooksの可能性は?

LINEで送る
Pocket

iPadに関連した電子書籍の記事。

ASCII.jp:iPadは「出版のユニクロ」の出るチャンス|池田信夫の「サイバーリバタリアン」

 アップルの発表したiPadは、さまざまな話題を呼んでいる。アマゾンのKindleがハードウェアもソフトウェアも英語版しかないのに対して、アップルは日本語ホームページも立ち上げて日本で売る姿勢を見せており、3月に発売されるときは日本語表示も入力も可能だ。しかし残念ながら、日本語の本を読むことはできない。書籍ソフト「iBooks」の日本語版がないからだ。日本で発売されるiPadは、iPhoneを4倍程度に拡大したものにすぎないのである。

ただ、そのうちiBooksが出る可能性もある。今でもReaderboxというiPhone用の書籍ソフト(有料)があるので、青空文庫などの無償で配布される本は読める。問題はiPadで売れる本が出てくるかどうかだが、今のところその見通しはほとんどない。ある編集者によると「出版業界の状況は非常にきびしく、日販(大手の取次)が在庫を減らすため『総量規制』で中小の出版点数を絞っている。この状態で日販の頭越しに電子出版など開始したら、『おたくはiPadで売るから、うちで扱わなくてもいいでしょ』などと意地悪されるのを恐れて、電子出版に踏み切れない」という話もある。

(中略)

紙が電子流通になっても、知識を創造する出版社の本質的な機能は変わらない。今は著者の印税は1割しかないが、流通コストが下がれば、アマゾンやアップルのように著者が7割とることも可能になり、今は著述業で生活できない著者も生活できるようになるかもしれない。在庫リスクもなくなるので、出版社は企画・編集・著作権管理を行なうエージェントとしてローコスト・オペレーションに徹すれば生き残れる。

後半の方は、「iPadの衝撃……となるか?」で私が指摘したことと、同様になっている。

日本語版iBooksの可能性、というか期待は、出版社経由ではなく、個人が誰でも著作物を販売できるようにすることだ。

そうすれば、プロ・アマを問わず、出版社抜きに作品を発表・販売できる。そういう市場を作り上げてしまえば、作家のあり方まで変わってしまう。
現状でも、そうした販売方法はあるのだが、マイナーな同人誌レベルにとどまっている。方法としてはあっても、マーケットとしての魅力や影響力が乏しいからだ。

iBooks Author

iBooks Authorき2020年6月に終了し、pageに移行した。

iPhoneアプリが、個人や小規模企業によって作られ、大ヒットするアプリも登場しているように、小説やマンガの作品にも、そうした小さな「個の力」によるイノベーションが起こると面白い。

それが可能なのが、電子ブックでもあるはずなのだ。

(Visited 28 times, 1 visits today)