新しいデジカメを買った。
予算的な問題があったりするので、デジ一眼……というわけにもいかず、コンデジで使用目的にあったよさげなものを……。
というわけで、選んだのが、
FinePix HS10(富士フイルム)
第一の理由は、30倍ズーム。
よく撮るものが、遠方にある、あるいは近づけないものだったりするので、ズーム倍率が大きい方がいい。
たとえば、花にとまる蝶や木々の鳥など。野良猫なんかも近づけないね。
あるいは、建築物などの部分のクローズアップ。電信柱に乗っかってるトランスやコンデンサは、けっこう面白い形状をしていて、クローズアップで撮ると、メカっぽくて面白い。
……というような撮影対象のために、30倍ズームは役立つ。
30倍ズームとしては、オリンパスのSP-800UZもあったのだが、mm換算ではこちらの方がもう少し倍率がある。しかし、SP-800UZについてはプロのレビュー記事が少なく、価格比較サイトのレビューでもあまり評価がよくなかった。
どちらかといえば、FinePix HS10の方がいい評価をされていたので、こちらにしたというわけ。
まだ本格的に使い始めてはいないので、ちゃんとしたレビューはできないが、ぼちぼちいろいろと撮ってみようと思う。
デジカメといえば、撮像素子の大きさが画質にも直結するわけだが、FinePix HS10は「1/2.3型 裏面照射型CMOSセンサー」となっている。
裏面照射型CMOSセンサーというのも、選択のポイントだったが、「1/2.3型」と数字だけ書かれても、じつのところピンと来ない(^_^;
サイズ比較でわかりやすいものはないかと探したら……
あった。
撮像素子の大きさ比較
一部画像がリンク切れになっていたが、これはとても参考になるので、サイズ比較の部分だけ拝借させていただいた。なお、上記サイトにはなかった最近のサイズを加えている。
撮像素子のサイズ比較
撮像素子種類 | 面積比較 | サイズ(mm) |
---|---|---|
35mmフィルム | ![]() |
36×24 |
EOS 1D MarkII N | ![]() |
28.7×19.1 |
aps-c | ![]() |
23.4×16.7 |
nikonサイズ | ![]() ![]() |
23.7×15.6 |
EOS Kissサイズ1 | ![]() ![]() |
22.7×15.1 |
EOS Kissサイズ2 | ![]() ![]() |
22.2×14.8 |
SONY R1 | ![]() |
21.5×14.4 |
シグマサイズ | ![]() ![]() |
20.7×13.8 |
フォーサーズ | ![]() |
17.3×13.0 |
2/3インチ型 | ![]() ![]() |
8.8×6.6 |
1/1.63型 | ![]() ![]() |
7.9×5.9 |
1/1.7型 | ![]() ![]() |
7.6×5.7 |
1/1.8型 | ![]() |
6.9×5.2 |
1/2型 | ![]() ![]() |
6.4×4.8 |
1/2.3型 | ![]() ![]() |
6.2×4.6 |
1/2.33型 | ![]() ![]() ![]() |
6.2×4.6 |
1/2.5型 | ![]() ![]() |
5.7×4.3 |
1/2.7型 | ![]() ![]() |
5.3×4.0 |
1/3型 | ![]() |
4.8×3.6 |
これなら、撮像素子の大きさが一目瞭然だね(^_^)。