Beloved machine

Running away in love with a beloved machine
My motorbike is her incarnation

BLOG VIEW
LINEで送る
Pocket

NEW POSTS

  • セルフレジの功罪

     いまやセルフレジは当たり前になった感があるが、便利になったようでそうでもないことに、みんな気がついたようである。  というか、セルフレジは店側のごり押しだよね。やらされてる感が半端ないと思うのだが。 スーパー・コンビニ...

  • デューン 預言|U-NEXT

     U-NEXTで配信が始まった『デューン』世界の新シリーズ、『デューン 預言』を第2話まで見た感想。  アメリカ人は『デューン』がかなり好きらしい。映画化が三度(過去の二度は未完や短縮版)もされ、テレビドラマシリーズが展...

  • 「地球外知的生命体は宇宙で希少な存在」なのか?

     地球外知的生命体が存在するのかどうか……という命題に関して、興味深い研究の記事。ちょっと古い記事だが、保留してあった。  ただ、地球外知的生命体探査(SETI)で電波を観測するのは、ちょっと違う気がする。それについては...

BLOG

最近の〈SF、サイエンス、コンピュータ関連〉投稿記事とか

koboイーブックストアの蔵書増加の真相

 毎週、注目して見ている主要電子ブックストアの増減傾向だが、koboイーブックストアではこの1週間で32888点も増えているようだ。  なにがそんなに増えているのか、追跡してみた。 定点観測:「GALAPAGOS STO...

Read more
22
12月

12光年先に地球型惑星

 太陽系外の惑星は、観測技術の進歩で次々と発見されているが、注目は生物が生息できるような地球型の惑星だ。  木星サイズの巨大惑星は比較的発見しやすいが、地球サイズの小さな惑星は発見が難しい。サイズが小さくても発見される可...

Read more
20
12月

踏み台になる楽天「コボタッチ」

 電子ブックは注目はされるものの、ブームというほど火がついているわけでもなく、種火程度の状況だ。  ブームの牽引役となる端末が頭角を現していないことも一因だが、そもそも本を積極的に読む潜在的なユーザーが少ないことも影響し...

Read more
7
12月

著作権をないがしろにする画像提供サービスは許されるのか?

   ユーザーが自由に画像をアップロードして、無料で配布できて共有できるというサービスがある。  このサイトに掲載されている画像には、ストックフォトで販売されている写真、芸能人の写真、アニメの画像なども多数ある...

Read more
28
11月

2012年…タブレット戦争

電子ブック端末、タブレット端末は各社が出そろって、さながら「タブレット戦争」になってきた。 図式としては、iOSのAppleとAndroid陣営との戦いだ。 開発の経緯からいえば、Appleが先陣を切って、Android...

Read more
6
11月

楽天koboに電子書籍点数を過大表示で行政指導

 やっぱり……というか、今ごろ出てくる実態だが……。  楽天koboが登場したときから、アピールされる書籍点数と実数との乖離で批判されていたが、行政側も見て見ぬふりはしなかったようだ。 朝日新聞デジタル:楽天、電子書籍点...

Read more
26
10月

AmazonのKindle、ついに日本にキタ!

 電子ブックの「黒船」と、期待とともに脅威になっていた、AmazonのKindleの発売が決定した。  いよいよ電子ブック、タブレットの戦国時代に突入といった感じだ。 ついに上陸:Amazon、Kindleシリーズの国内...

Read more
24
10月

スマホ依存度チェック

 多くの人がスマホを持つようになり、駅のホーム、電車の中、さらには歩きながらでもスマホを手にしている人は多い。  そこまでしてスマホに見入るのは、もはや中毒、依存症なのだろう。  スマホを見ていると、周囲のことは見えてい...

Read more
22
10月

ニコニコ静画は“水増しなし”で電子書籍3万冊配信

 またまた新たな電子ブック配信ストアが登場した。  さながら小さな諸国が陣取り合戦をする戦国時代のようだ。  日本を統一するのは、どこか?  勢力(シェア)争いは激しさを増しそうだ。  記事の見出しに苦笑した。  楽天k...

Read more
18
10月

電子ブックは普及するだろうけど「紙の本」の方がいい理由

 電子ブックは否応なく普及していくだろうが、かといって「紙の本」が絶滅することはないだろう。  私は電子ブック推進派ではあるが、「紙の本」との棲み分けは必要だと思っている。  「1つのタブレットに何千冊もの電子ブックを入...

Read more
16
10月
Previous Next

Please contact me if you need me.

なにかあれば…

  • FULL NAME

    YUTAKA ISAYAMA

  • ADDRESS

    TOKYO JAPAN

  • EMAIL

    連絡はメールフォームで

Go Top