Beloved machine

Running away in love with a beloved machine
My motorbike is her incarnation

BLOG VIEW
LINEで送る
Pocket

NEW POSTS

  • スター・ウォーズ:キャシアン・アンドー(シーズン2)|Disney+

     感動的な終わり方をした「キャシアン・アンドー」のシーズン2。  シーズン1では、展開的にたるい部分もあったのだが、シーズン2はテンポよく物語が進行していた。シーズン2で終えることを前提として、物語中の時間を1年ずつ飛ば...

  • 4年経過したメタの「Horizon Worlds」

     最近では、ほとんど話題にならなくなった「メタバース」  約前の熱狂は冷め、メタバースが広く普及することにはなっていない。過剰な期待に対して、実際のサービスの質が低すぎた。  ちょっと古い記事だが、今年になってのメタバー...

  • 猫のテンテン、22歳で逝く

    わが家に残っていた、最後の猫。 黒猫のテンテンが天寿をまっとうした。 2025年5月3日、午前2時20分。 22歳だった。 人間換算で、約96歳。 うちの猫たち(15頭)の中で、最長寿だ。 ほんの2週間前までは元気だった...

BLOG

最近の〈SF、サイエンス、コンピュータ関連〉投稿記事とか

iTunesの快適化(2)音質改善編

iTunesの音質は、パソコンのオーディオアンプの特性に左右される。 だが、オーディオに特化したオーディオ・コンポに比べれば、貧弱なのは当然だ。テレビチューナー付きのパソコンなども発売されているが、音質を重視したオーディ...

Read more
24
5月

iTunesの快適化(1)ヘッドホン編

 最近は、音楽を聴くときにはiTunesがメインになった。  メインマシンとして使っているMac Mini(intel)が、パソコンであると同時に音楽再生マシンとなっている。  従来からのオーディオ・コンポもあるが、ほと...

Read more
22
5月

(著者が)死後のネットコンテンツ

 ふだん、ほとんど考えることのない、仮定の問題。  自分が死んだあと、ブログやサイトに書き残したコンテンツはどうなるのだろうか?……という話。  そういえば、そんなことまで考えてブログやサイトを作ってはいないなーと思った...

Read more
2
5月

明晰夢の中のもうひとつの人格

 前にも書いたような気がするが……(^_^;  ブログ以前の日記(戯れ言)だったかな?  まぁ、いいや。  明晰夢は、睡眠中に夢であることを自覚できる「夢」のことだが、私はたいていの場合、明晰夢だ。  それについての記事...

Read more
25
4月

ネット時代特有の現象とはいえないもろもろのこと

 ネット時代になって、ネット上やそれを取り巻く環境で起きる社会現象を、ネット時代特有の現象として取り上げることも多くなった。  たとえば、誰もがネットを利用できるようになって、個人でも情報を発信できる時代となって、マスメ...

Read more
24
4月

デジタルメディアとしての出版

 ケータイ小説からヒット作が出たり、ブログや掲示板から話題になって出版されたりと、デジタルメディアのコンテンツを出版社が本のネタとして探すようになった。  柳の下にドジョウが……何匹出てくるかという話だろう。  とはいえ...

Read more
9
4月

デジタルメディアと著作権

 4月になり、春の新番組が続々と始まっている。  アニメに関していえば、新番組が40本もある。  多すぎだ(^_^;  とりあえず、第1話はチェックしているが、継続して見ようという気になる作品……つまり、面白そうな作品は...

Read more
8
4月

喫煙と飲酒の死亡率

 喫煙は社会悪になっているようだ。  喫煙の害はわかるし、吸わないにこしたことはない。  しかし、喫煙者が皆肺ガンになるわけではなく、喫煙していなくても肺ガンになる場合もある。  その理由が遺伝子的にわかったというニュー...

Read more
4
4月

人工ブラックホールの面白ネタ

 ブラックホールといえば、巨大な恒星のなれの果てで、巨大な重力によって周囲の物質を飲み込んでいく……恐怖の星というイメージだろうか。  昔のSFには、ブラックホールをネタにした作品がけっこうあった。  巨大質量のブラック...

Read more
1
4月

デジタルメディアと無料のコンテンツ

 新聞を取らなくなって久しい。  15年ほど前(現在年からは)から、新聞は必要なくなった。  取らなくなった理由は、デジタル情報としてニュースを読むようになったからだ。当時は、まだインターネットが一般に広く普及していなか...

Read more
27
3月
Previous Next

Please contact me if you need me.

なにかあれば…

  • FULL NAME

    YUTAKA ISAYAMA

  • ADDRESS

    TOKYO JAPAN

  • EMAIL

    連絡はメールフォームで

Go Top