Beloved machine

Running away in love with a beloved machine
My motorbike is her incarnation

BLOG VIEW
LINEで送る
Pocket

NEW POSTS

  • セルフレジの功罪

     いまやセルフレジは当たり前になった感があるが、便利になったようでそうでもないことに、みんな気がついたようである。  というか、セルフレジは店側のごり押しだよね。やらされてる感が半端ないと思うのだが。 スーパー・コンビニ...

  • デューン 預言|U-NEXT

     U-NEXTで配信が始まった『デューン』世界の新シリーズ、『デューン 預言』を第2話まで見た感想。  アメリカ人は『デューン』がかなり好きらしい。映画化が三度(過去の二度は未完や短縮版)もされ、テレビドラマシリーズが展...

  • 「地球外知的生命体は宇宙で希少な存在」なのか?

     地球外知的生命体が存在するのかどうか……という命題に関して、興味深い研究の記事。ちょっと古い記事だが、保留してあった。  ただ、地球外知的生命体探査(SETI)で電波を観測するのは、ちょっと違う気がする。それについては...

BLOG

最近の〈SF、サイエンス、コンピュータ関連〉投稿記事とか

千田有紀さんの「ネットの炎上・バッシング考察記事」によせて

 ネット上で起きる炎上やバッシングについての考察記事なのだが……  ちょっと首を傾げてしまった。 若者ほど「不倫」や反体制を責めるのは、彼らが「持たざる者」だからであるー田中俊英さんの記事によせて(千田有紀) ̵...

Read more
5
4月

ネコ語は解明できるか?

 猫と暮らしていると、その鳴き声の違いによって、なにがしかの要求をしていることを感じとる。  ネコ語、あるいはイヌ語を翻訳するグッズがあったりするが、あれはほとんどジョーク商品でしかない。科学的根拠はなにもないからだ。 ...

Read more
1
4月

「スター・トレック Beyond」2016年10月公開

 待望のスター・トレックの新作が、2016年10月に公開されることが決まったようだ。 シリーズ最新作、映画「スター・トレック Beyond」は2016年10月公開! 新たな場面写真も – ねとらぼ  映画「S...

Read more
29
3月

アクセス数が1万超えの怪

私のブログの普段の1日のアクセス数(UU)は、200未満のマイナーなものなのだが…… 今日は、1万を超える異常な状態になっている。(追記:最終的に14677になった) 閲覧されているのは、先日のエントリの…… 「精霊の守...

Read more
22
3月

「精霊の守り人」はテレビドラマとしては良質のファンタジーになるかも

綾瀬はるか主演の、NHKの大河ファンタジー『精霊の守り人』が始まった。 かなり力を入れているらしく、放送前からいろいろと関連番組が放送され、番宣もたくさんやっていた。 この手のファンタジーもののドラマは、日本のテレビドラ...

Read more
20
3月

電子ブック利用率は2割で頭打ち?

 静かに浸透している感のある電子ブックだが、最近ではあまり話題にのぼらなくなった。  当初、出版社は電子ブックの普及が紙の本の衰退を加速すると恐れ、「黒船」といわれたAmazon等の海外勢の進出を懸念したりしていた。  ...

Read more
14
3月

欠陥システムの「マイナンバー」が倒壊する日

 導入前からいろいろと問題が指摘されていた「マイナンバー」だが、運用が始まってからもトラブル続きだ。  このシステム、欠陥だらけのようだ。 マイナンバー システムが危機に直面! 障害1カ月連続発生:イザ!  全国民に12...

Read more
1
3月

ロボットをイジメるのはやめようよ

ロボットの開発は着実に進歩しているが、人型の2足歩行ロボットは難易度の高いものだ。 実用的なことを考えれば、平坦な場所ばかりではないし、障害物はいたるところにある。人間にとってはなんでもない環境でも、ロボットにとっては対...

Read more
26
2月

Pepperの悲喜こもごも

 発売時は話題になったロボットのPepperだが、最近はあまり話題にはならなくなった。  市販品としてのPepperではあるが、家庭用人型ロボットとしてはプロトタイプの部類であり、まだまだ試行錯誤の段階だ。  かなり高価...

Read more
15
2月

スター・ウォーズは永遠に続くシリーズになる?

「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」は原点回帰……の続き。 Star Warsについての、過去の経緯とこれからの展望についての、長~~~い考察記事。 壮大な物語として、ビジネス面のコンテンツとして、いろいろと示唆に富んだ...

Read more
2
2月
Previous Next

Please contact me if you need me.

なにかあれば…

  • FULL NAME

    YUTAKA ISAYAMA

  • ADDRESS

    TOKYO JAPAN

  • EMAIL

    連絡はメールフォームで

Go Top