Beloved machine

Running away in love with a beloved machine
My motorbike is her incarnation

BLOG VIEW
LINEで送る
Pocket

NEW POSTS

  • 「ホイール・オブ・タイム」シーズン3|Amazon Prime Video

     「ホイール・オブ・タイム」シーズン3の全8話が終了した。  シーズン2から18か月が経っていたので、前のシリーズの話を、だいぶ忘れていた。登場人物は多いし、話も複雑なので、この世界に戻るのに少々苦労する。    シーズ...

  • セルフレジの功罪

     いまやセルフレジは当たり前になった感があるが、便利になったようでそうでもないことに、みんな気がついたようである。  というか、セルフレジは店側のごり押しだよね。やらされてる感が半端ないと思うのだが。 スーパー・コンビニ...

  • デューン 預言|U-NEXT

     U-NEXTで配信が始まった『デューン』世界の新シリーズ、『デューン 預言』を第2話まで見た感想。  アメリカ人は『デューン』がかなり好きらしい。映画化が三度(過去の二度は未完や短縮版)もされ、テレビドラマシリーズが展...

BLOG

最近の〈SF、サイエンス、コンピュータ関連〉投稿記事とか

プロでもやってるコピペ(盗作)

 「コピペ病」というのが蔓延してるらしい。  早い話が「盗作」  だが、これは学生に限った話ではないだろう。 大学生から小学生まで 「ネットでコピペ病」蔓延(J-CASTニュース) – Yahoo!ニュース ...

Read more
20
7月

ネット時代の恋愛

 私が妻に出会った頃は、「携帯電話の無い時代の恋愛」だった。  連絡手段は固定電話か手紙。  手紙はよく書いたなー(^_^)。もちろん、大部分は手書き。パソコンは1986年頃から持っていたから、プリンタで打ち出した手紙も...

Read more
16
7月

続・温暖化の真偽

 洞爺湖サミットが閉幕した。  その成果や意義については、いろいろと評価が分かれているが、歴史的な成果とはならなかったことだけは確かなようである。  地球環境にやさしくすることには、誰しも賛成するだろう。それは人々が暮ら...

Read more
10
7月

妻の行動と環境問題対策の未来

 ここ最近、ブログをまめに更新している(^_^;  下書き状態のネタは、以前からけっこうあったのだが、途中まで書いて未公開のままお蔵入りしていた。書き出すと長くなってしまうんだよね。もっと軽い内容で書けばいいのだろうけど...

Read more
7
7月

見たいのは作品でテレビじゃない

 最近、リアルタイムで地上波テレビを見ることが少なくなった。  うちはケーブルテレビが入っているので、チャンネルをザッピングしていても、止まるのはケーブルのチャンネルであり、地上波のチャンネルではない。アニメは見ているが...

Read more
5
7月

二酸化炭素を人工的に分解すれば

 温暖化関連の続き。  温暖化対策として、いかにCO2を減らすか……ということから、様々な方法や取り組みが行われている。  省エネや代替エネルギーなどがそれだが、エネルギーを得る過程のどこかでCO2を生成する燃焼が入って...

Read more
3
7月

胡散臭いカーボンオフセット

 引き続き、温暖化関連の話題。  「カーボンオフセット」が流行(?)のようなのだが……。  なんか胡散臭い。  古紙リサイクル偽装と似たような、名前だけのエコのような気がするのは私だけだろうか? [経済] カーボンオフセ...

Read more
2
7月

温暖化の真偽

 もはや地球温暖化は既成事実になっている。  将来のシナリオが書かれ、危機感をあおっている。例年と違う気象現象が起きると「温暖化の影響だ」と結論づけるニュースが大半だ。  異論を唱えることはタブーになり、温暖化防止のため...

Read more
30
6月

策士、策におぼれる……かな?

前にも面白いとして取り上げた「降旗」氏の記事。 今回も面白かったのだが…… 16:非情のコメントブレイカー(後編) ~載らない理由と、笑顔の行方:NBonline(日経ビジネス オンライン) 何故なら、このコラムを読んで...

Read more
23
6月

恣意的な数字が判断を狂わせるときもある

ある特徴的な現象を語るときに、数字的な裏付けを加えることで、妥当性を印象づけることがある。 だが、理論武装として用いられた数字が、果たして適切な解釈なのかどうかは、データの取り方、調査の方法で変わってくる。 それに関した...

Read more
17
6月
Previous Next

Please contact me if you need me.

なにかあれば…

  • FULL NAME

    YUTAKA ISAYAMA

  • ADDRESS

    TOKYO JAPAN

  • EMAIL

    連絡はメールフォームで

Go Top