なにかと話題になっていた「VIVANT」。
もちろん見ていた。
謎解きや伏線回収など、考察班が盛り上がっていた。
面白かったのは確かだが、よかった点と、よくなかった点をいくつか。
シリーズは3つの展開に分けられる。
中央アジアの架空の国、「バルカ共和国」を舞台とした序盤は、モンゴルロケの壮大な風景を見せるロングショットの構図が多く、それが物語の広がりをイメージさせていた。
屋外でのシーンが多く、アクションシーンも多かった。それが物語のスケールを大きく見せてもいる。これが今までの日本のドラマとは一味違うぞ、という期待感を呼んでいた。
この段階では、いくつもの謎と伏線が仕掛けられていた。それが視聴者の好奇心をくすぐった。
絵作りという点において、第3話までは海外ドラマに匹敵するクオリティを出していた。
このドラマを象徴するシーンは、砂漠を横断するくだりだろう。
これが典型的だが、モンゴルロケでなければ撮れない映像だ。生きるか死ぬかのサバイバルが、緊張感をもたらした。
第3話までは、怒濤のアクションシーンが見せ場になっていた。
第4話以降、日本に帰国すると、別班、公安、テントの三つ巴のスパイ合戦になっていく。
国内ロケが中心となり、しかも室内でのシーンが増えているので、空間的な広がりが少なくなってしまった。
アクションシーンが減った代わりに増えたのが、会話劇だ。キャラクターのモノローグも含めて、セリフが多くなり、「見せる」シーンではなく「聞かせる」シーンが増えてしまった。
第8話以降の謎解明編になると、さらに会話劇の比重が高まった。謎を解明するためには、それぞれのキャラクターの過去に話を戻す必要があり、回想シーンも増えた。
序盤でドーーンと視野を広げたモンゴルの壮大な風景から、徐々に視野が狭くなり、個人、特に主人公の乃木の視点へと内向きになっていった。
個人的には、終盤の謎解き編になってからは、あまり面白くなくなった。
日本の刑事ものや探偵ものにありがちなパターンに陥ってしまったからだ。
いろいろな謎を、乃木や野崎が解いていくわけだが、その過程は会話劇で進行する。探偵ものによくあるパターンで、容疑者を勢揃いさせて、「犯人は君だ」と、動機やトリックを解説して解いていく、あのシーンをアレンジしたやり方。
最終回で、フローライトをめぐるバルカ政府との交渉シーンでは、会談のテーブルでのやりとりだった。主導権の取り合いで、恫喝はあるものの基本的には話し合いで、かなり紳士的。
それを見ていて、
「ああ、日本的だなー」と思った。
テント側の裏工作で、主導権を取れなかったバルカ側が、あっさりと引き下がるなんて、現実の非公式外交交渉ではありえない気がする。なんとしても利権をものにしたいバルカ側は、形の上では交渉のテーブルにつきながらも、成果を確実なものにするためには、交渉相手を武力で制圧することを考えるだろう。内戦が絶えず、政情不安な国であれば、なおさら。
もし、これがアメリカ製のドラマだったら、最後は交渉決裂となり、武力衝突で決着だろうね。なんでも武力で解決するのがアメリカ的でもある。
決着のつけ方が平和的なのが日本的だが、逆にそこが物足りなさにもなっている。海外向けも意識して作られたという本作は、あの決着のつけ方に欧米の視聴者は納得できないように思う。「甘い!」といわれそうだ。
シーズン2が決まっているらしく、2025年になるとか。
シーズン1は謎解きが柱になっていたが、次は別の柱が必要だ。バルカが舞台として出てくるのなら、内戦が再び勃発して……という展開かな?