Beloved machine

Running away in love with a beloved machine
My motorbike is her incarnation

BLOG VIEW
LINEで送る
Pocket

NEW POSTS

  • スター・ウォーズ:キャシアン・アンドー(シーズン2)|Disney+

     感動的な終わり方をした「キャシアン・アンドー」のシーズン2。  シーズン1では、展開的にたるい部分もあったのだが、シーズン2はテンポよく物語が進行していた。シーズン2で終えることを前提として、物語中の時間を1年ずつ飛ば...

  • 4年経過したメタの「Horizon Worlds」

     最近では、ほとんど話題にならなくなった「メタバース」  約前の熱狂は冷め、メタバースが広く普及することにはなっていない。過剰な期待に対して、実際のサービスの質が低すぎた。  ちょっと古い記事だが、今年になってのメタバー...

  • 猫のテンテン、22歳で逝く

    わが家に残っていた、最後の猫。 黒猫のテンテンが天寿をまっとうした。 2025年5月3日、午前2時20分。 22歳だった。 人間換算で、約96歳。 うちの猫たち(15頭)の中で、最長寿だ。 ほんの2週間前までは元気だった...

BLOG

最近の〈SF、サイエンス、コンピュータ関連〉投稿記事とか

指先から経済と新時代が生まれる…と思うよ

 スマホ依存症に警鐘を鳴らしている記事なのだが……  申し訳ないが、ネタとして笑ってしまった(笑)。 掻けば掻くほど、掻きたくなる その1 – 読むBizワクチン ~一読すれば身に付く体験、防げる危険~  国...

Read more
4
6月

デジタル世代を再定義すると…

「デジタル・ネイティブ」……という言葉は一時期目新しかったものの、さして注目されることもなく過去に埋没した。 久しぶりにこの言葉や概念を目にした(笑)。 デジタル・ネイティブなんか、いない?(3)~デジタル・ネイティブは...

Read more
31
5月

最近多いスパムの「ロト6攻略法」なんたらの自己矛盾

 スパムメールは相変わらず多い。  ドメインとメールアドレスをたくさん持っているため、1日数百通のスパムが届く。大部分は、サーバーレベルでフィルタリングするのだが、それでもメールソフトを起動すると数十通はすり抜けてくる。...

Read more
23
5月

話題&ブームになるか?…「小麦ポリフェノール」

ダイエット関連商品はなにかと話題になり、ときにブームを起こす。 「小麦ポリフェノール」は、その候補のひとつかも…… 肥満など生活習慣病の抑制効果を持つ「小麦ポリフェノール」 – 産総研など | 開発・SE |...

Read more
21
5月

日本でのセルフ出版の難しさ

電子ブックがなにかと注目されてはいるものの、まだまだ端緒についたばかりの状況。 kindleストアのランキングを見ても、売れているのはマンガ、ビジネス書、写真集(女性タレントの水着など)で、小説本は少ない。 しかも、ほと...

Read more
13
5月

「ウルトラQ」と「サンダーバード」に見る科学観の違い

 今日、たまたまケーブルTV(BS & CS)で、「ウルトラQ」と「サンダーバード」を観た。  どちらも古い作品だが、制作されたのはほぼ同時期だ。  「ウルトラQ」が1966年、「サンダーバード」が1965年。 ...

Read more
4
5月

将棋ソフトと棋士の対戦は、ちょっとフェアじゃない感じ

 コンピュータの将棋ソフトが、プロ棋士に勝ったというニュースがあった。  コンピュータが人間の能力を上回ったともいえるのだが、ちょっとフェアじゃない気もする。 三浦八段も将棋ソフトに敗れる…将棋界に衝撃 : 文化 : 社...

Read more
22
4月

電子ブックのKoboとSonyの行く末

 電子ブックのKoboとSonyの行く末について、なにが足りないか、なにが必要なのかを指摘した記事。ただし、これは海外記事の翻訳なので、おもにアメリカから見た事情だ。 KoboとSonyは電子書籍の競争でなぜ形勢不利なの...

Read more
9
4月

「ニじ雨」を180度回転で「とっつぁん」(^_^)

ある文字の見方を変えると、別のものに見える……というのが流行っているのかな? 「んふ」を90度回転させると次元大介に見えると話題に – ねとらぼ  文字の並びが何かの絵に見えてくるシリーズ。今度は「んふ」を「...

Read more
29
3月

すべては螺旋の中に

 1日、1週間、1カ月、1年……という暦上のサイクルは、地球の自転・公転によるサイクルに基づいている。  毎年の誕生日が来ると、人は1つ歳を重ねる。  「例年」あるいは「毎年」というとき、過去の同じ日がまた巡ってきたよう...

Read more
26
3月
Previous Next

Please contact me if you need me.

なにかあれば…

  • FULL NAME

    YUTAKA ISAYAMA

  • ADDRESS

    TOKYO JAPAN

  • EMAIL

    連絡はメールフォームで

Go Top