Beloved machine

Running away in love with a beloved machine
My motorbike is her incarnation

BLOG VIEW
LINEで送る
Pocket

NEW POSTS

  • セルフレジの功罪

     いまやセルフレジは当たり前になった感があるが、便利になったようでそうでもないことに、みんな気がついたようである。  というか、セルフレジは店側のごり押しだよね。やらされてる感が半端ないと思うのだが。 スーパー・コンビニ...

  • デューン 預言|U-NEXT

     U-NEXTで配信が始まった『デューン』世界の新シリーズ、『デューン 預言』を第2話まで見た感想。  アメリカ人は『デューン』がかなり好きらしい。映画化が三度(過去の二度は未完や短縮版)もされ、テレビドラマシリーズが展...

  • 「地球外知的生命体は宇宙で希少な存在」なのか?

     地球外知的生命体が存在するのかどうか……という命題に関して、興味深い研究の記事。ちょっと古い記事だが、保留してあった。  ただ、地球外知的生命体探査(SETI)で電波を観測するのは、ちょっと違う気がする。それについては...

BLOG

最近の〈SF、サイエンス、コンピュータ関連〉投稿記事とか

アクセスカウンターをWP Statisticsに変更

 長年使ってきたWordpressのアクセスカウンター「Count Per Day」を、「WP Statistics」に切り替えた。  「Count Per Day」は非推奨プラグインになっていたし、制作者サイトも閉鎖さ...

Read more
2
11月

5年後、メタバースはビジネスの主流になっているか?

 今日のメタバース関連記事は、肯定的な内容。  不思議なことに、肯定的な発言は日本国内から出てくる傾向にある。いままさにメタバース事業を展開している企業からの発言だから、肯定的にならざるをえない事情もあるのだろう。 「5...

Read more
1
11月

「“食”の安全保障」【風をよむ】サンデーモーニング|TBS

 昨日の「サンデーモーニング」で取り上げられた、食料安全保障の問題。  当ブログでも度々書いてきたことだが、この問題に対して政府も国民も危機感が薄いので、遠からず深刻な危険領域に突入すると予想される。 「“食”の安全保障...

Read more
31
10月

「お粗末なテレビゲーム」とメタバースに辛口意見

 今日も、メタバース関連。  なぜ連日なのかといえば、連日メタバース関連の記事が出てくるからだ(^^;)。それだけ関心度が高いともいえるが、批判的な論調が多いから注目されやすいのだろう。  テック業界の同業者からも批判さ...

Read more
28
10月

赤字がさらに拡大するMeta社のメタバース←大丈夫?

 毎日、くどいようだがメタバース関連のニュース(^^;)。  Meta社のメタバースは、年間100億ドル(約1460億円)の赤字を出し続けているとのことで、来年はさらに拡大するらしい。この調子で、黒字に転換するのはいつに...

Read more
27
10月

世界のドキュメンタリー「“気候正義” 森を守る英独市民の闘い」|NHK BS1

 気候問題に関するドキュメンタリーを見て思ったこと。  この問題は、なにを優先するかの究極の選択だ。自然保護なのか、経済発展なのか、あるいは便利で豊かな生活なのか、不便で我慢の生活なのか。  どちらを選択するにしても、な...

Read more
26
10月

メタバースにVRは必要ない?

 メタバース関連のニュースは、ますますネガティブ度が増している。どうやら、期待したほど面白い(儲かる)展開にはなりそうにない……と思われ始めているようだ。  VRを使わないメタバースの方向に進みそうな予感。 メタバースに...

Read more
25
10月

メタのメタバースの成果は期待外れ?

 Meta社のメタバースについては、ネガティブな記事が多く見られるようになっている。期待の裏返しともいえるが、期待値に対して成果が著しく低いからでもあるのだろう。  普及には何年もかかる……とはいうものの、変化の激しいI...

Read more
20
10月

ついに空中ディスプレーの時代が来るか?

 画期的な技術が、日本から誕生した。  SF映画やアニメではおなじみの、映像を空中に表示する、いわゆる3Dホログラムディスプレイだ。これをゴーグルなしで実現する技術。  これはすごいよ。 高精細な映像浮かべる空中ディスプ...

Read more
18
10月

メタバース標準仕様「USD」が主流になる?

 連日だが、今日もメタバース関連記事から。  メタバース世界を構築するのに必要なシーン記述言語の、標準規格になるかもしれないという動き。これが標準になると、またしてもOSのように基幹技術をアメリカに握られてしまう。 Ap...

Read more
18
10月
Previous Next

Please contact me if you need me.

なにかあれば…

  • FULL NAME

    YUTAKA ISAYAMA

  • ADDRESS

    TOKYO JAPAN

  • EMAIL

    連絡はメールフォームで

Go Top