「力の指輪」に関する英語記事からの補足情報

 「ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪」についての、英語サイトならではの情報があったので、翻訳して転載する。

The Lord of the Rings: The Rings of Power Episode 1 and 2 Review | Den of Geek

『ロード・オブ・ザ・リング 力の指輪』第1話・第2話レビュー
ロード・オブ・ザ・リング』の最初の2つのエピソード。指輪物語』では、おなじみの面々が登場する「第二の時代」が紹介されています。

というわけで、ついに「力の指輪」が登場しましたね。ネタバレなしのレビューで述べたように、このシリーズは驚くほど美しく、セット、衣装、視覚効果の仕事は非の打ち所がなく、演技も素晴らしく、すべてが壮大なスケールの物語のような雰囲気を持っています。この最初の2つのエピソードの唯一の欠点は、必然的にセットアップに大きく費やされていることです。このシリーズはトールキンが創作した神話の第二時代を舞台にしているので、第一時代の歴史から最も重要な出来事を説明し、この番組で追うことになるキャラクターや民族を紹介する必要があるのです。

その結果、特にエピソード1、そしてエピソード2は、世界観を構築することに終始しています。この2つのエピソードの間に、4つの民族の5つの異なる文化に出会います。ニョルドリアンエルフ、シルヴァンエルフ、サウスランドの人間、ハーフット、そしてドワーフです。エルフは正式には「Received Pronunciation」、非公式には「posh English accent」と呼ばれる発音で話し、ドワーフは『ロード・オブ・ザ・リング』のジョン・リース・デイヴィスに倣ってスコットランドのアクセント、ハーフットは南アイルランド訛りで、紛らわしいことにサウスランドの男は北イングランドのアクセントで、おそらくウィンターフェルのスタークの影響を受けているのだろう。

ガラドリエル(モーフィード・クラーク)、ギルガラド(ベンジャミン・ウォーカー)、エルロンド(ロバート・アラマヨ)のニョルドール人エルフは、おそらく私たちが予想していたものに最も近い存在でしょう。エルフは年を取らないので、文字通り『ロード・オブ・ザ・リング』で何百年も後に出会うキャラクターと同じで、当然、彼らの服装、アクセント、文化などは、後の物語で知るものと多かれ少なかれ一致しています。

シルヴァンエルフがちょっと面白い。アロンディル(イズマエル・クルス・コルドバ)とその仲間は植民地化勢力であり、サウスランドを占領している。彼らは、植民地化する勢力にありがちな、自分たちの利益のために彼らを征服した、自分たちは支配する人間よりも本質的に優れている、などの考えを示している。アロンディアは直接的に兵士と呼ばれ、制服があり、指揮官がいて、そこに「駐屯」していると話しています。全体として、このエルフたちは、私たちが普段見ている空想上の生き物よりも、土臭い、古代ローマのような雰囲気を醸し出しているのです。特にアロンディルが人間の女性に恋をしているのは、新鮮な変化であり、ストーリーの可能性を広げます。

第2話で登場するドワーフたちは、私たちが後日談で知るドワーフたちによく似ていますが、ここでは彼らの大王国カザド・デュム(後のモリア)の最盛期を見ることができます。ドワーフの新しい儀式がいくつか紹介され、これまで荒れ果てた広間としてしか知られていなかったものが、その力の絶頂にある(そして驚くほど緑豊かな!)姿に興奮させられます。ドゥリン(オウェイン・アーサー)がエルロンドと対立している理由が明らかになるのもいい感じです。エルフとして生きることを積極的に選んだエルロンド(兄は人間として生き、死ぬことを選んだ)は、ドワーフにとって20年がどれほど長いかを考えず、ドゥリンの結婚式と子供の誕生を見逃し、それが彼の心を揺さぶっているのです。意外性があって、むしろ感動的で、この異なる民族と文化の違いを思い知らされます。

最も馴染みが薄いのはもちろんハーフット族で、彼らの後の子孫であるホビット族は知っていても、ハーフット族には実際に会ったことがないのです。トールキンが書いたハーフットやホビットの妖精的な性質を反映したデザインは、とても巧妙です。彼らはすぐに姿を消すことができ、人間には通常見えません。裸足で歩き、とても静かです。トールキンのハイ・エルフではカバーしきれなかったエルフや妖精、精霊の側面を包含する、古いイギリスのフォークロアのような性質を持っているのです。

『力の指輪』で出会うハーフット族は、トールキンのホビット族やその近親者とは大きく異なる点がある。彼らは快適さや贅沢を好むのではなく、放浪の旅人なのだ。清潔で暖かく快適な袋小路とはかけ離れた、木や岩の穴に消えていく姿を目にすることができます。そのため、このシリーズでは、彼らを妖精のように見えるようにデザインしています。服装はラフで、髪の毛には木や植物のかけらがたくさんついていて、すぐにカモフラージュできるようになっています。イウォークや子供向けアニメのノームを彷彿とさせるような存在です。しかし、そのコスチュームは「本物」と感じられるほど自然で、地に足の着いたものです。

ハーフットやドワーフは、小説や映画化された作品にはほとんど登場しないので、このシリーズに女性の登場が多いのは素敵なことです。また、ドゥリン王子とその妻ディザの関係は、物語にユーモアをもたらしている。また、4人の若い男性ではなく、2人の若い女性のハーフットが登場することで、私たちがよく知っている後のホビット族の物語と、より分けられています。

エピソード2はエピソード1よりもアクションが多く、ドワーフを通してこの世界を知りつつも、シーサーペントとオークの襲撃シーンが物語の冒険パートを始動させることになります。海蛇の襲撃は、このシリーズのために創作されたシーンでありながら、トールキンの物語で起こりそうなことのように感じられる好例です(ナルニア国の世界が異なるのと同様に、彼の友人C・S・ルイスの著書に有名な海蛇の一節があることも悪くありませんね!)。何も矛盾していない、その世界の中で筋が通っているのです。

エピソード1は、ガラドリエルがヴァリノールへの船から飛び降りるところや、謎の男が中にいる彗星など、まさに「ゲーム・オブ・スローンズ」的な展開で、クライマックスが強くなっていますが、この辺はどうでしょう。トールキンの時間軸では、第二紀にヌメノア人が攻めてくるまで、ヴァリノールへの道はエルフ以外の船員から遮断されていなかったのですが、ここでの映像化は興味深いです。確かに地理的な旅ではなく、別世界への移動という印象があり、不死の地への旅としては納得がいく。

皮肉なことに、これもルイスの「夜明けの船旅」を彷彿とさせるイメージだが、ナルニア人は東の朝日に向かって航海しているのに対し、エルフは西の夕日に向かっているはずである。ベールを被った女性たちが戦士たちの鎧を剥ぎ取る儀式はかなり奇妙だが、ガラドリエルの選択、頬を伝う一筋の涙は感動的でエモーショナルな瞬間である。第2話のクライマックスは完璧に仕上がっており、来るべき脅威を強調しているが、第1話のような感情的、期待的なインパクトはない。

しかし、彗星から来た謎の男の話に戻ると、彼は誰なのでしょうか。サウロンが最も可能性が高いように思われますが、トールキンの伝承と、彗星が中つ国に落ちる前に「まだそこにいた」というガラドリエルの確信は、彼がそうではないことを示唆しているように思われます。トールキンの歴史によれば、魔法使い-メイア-が中つ国に到着するのは数千年後です。しかし、このシリーズでは、すでにその数千年の歴史を一人の人間の一生に圧縮して脚色しているので、ウィザードの一人を早期に登場させないとも限りませんね。

もしそうなら、最も可能性が高いのは、二人の青の魔法使い、アラタールとパランドだと思われる。『指輪物語』の時間軸では、彼らは他の3人(ガンダルフ、サルマン、ラダガスト)とともに第三紀に中つ国に到着していますが、クリストファー・トールキンが父親の初期の未完成原稿と執筆過程をまとめた『中つ国の人々』という本では、彼らは第二紀に到着しており、このシリーズにはちょうどいい位置にいると思われます。ただひとつだけ、彼らは一緒に到着したとされていることです。

この謎の男とハーフット一家の関係を考えると、もしかしたら、もしかしたら、ガンダルフなのではという疑念を抱かずにはいられませんが、もしそうだとしたら、原作に忠実であることを望む人たちは大いに不満でしょう。ところで、彼が灰色っぽい毛布にくるまっているのに気づきましたか…?

新シリーズのオープニングエピソードとしては、非常によくできている。第3話ではヌメノア人が登場するので、さらに多くの情報が提供されます。第2話で明らかにペースが上がったので、次の数話もそうであると確信しています。全体として、我々は次のエピソードを見ることに興味をそそられ、興奮している。それこそが新番組の初期エピソードがすべきことだ。

 種族の違いによる発音の違いなんて、日本人にはわからない点。
 また、彗星の謎の男の正体についての推察も面白い。

 ちなみに、掲載サイトの「デン・オブ・ギーク(Den of Geek)」は、映画、テレビ、コンピュータゲーム、書籍を中心としたエンターテインメントについて扱うウェブサイト、雑誌、専門的動画コンテンツを発行するメディア会社。
 ……とのこと。

諌山 裕