Beloved machine

Running away in love with a beloved machine
My motorbike is her incarnation

BLOG VIEW
LINEで送る
Pocket

NEW POSTS

  • 「ホイール・オブ・タイム」シーズン3|Amazon Prime Video

     「ホイール・オブ・タイム」シーズン3の全8話が終了した。  シーズン2から18か月が経っていたので、前のシリーズの話を、だいぶ忘れていた。登場人物は多いし、話も複雑なので、この世界に戻るのに少々苦労する。    シーズ...

  • セルフレジの功罪

     いまやセルフレジは当たり前になった感があるが、便利になったようでそうでもないことに、みんな気がついたようである。  というか、セルフレジは店側のごり押しだよね。やらされてる感が半端ないと思うのだが。 スーパー・コンビニ...

  • デューン 預言|U-NEXT

     U-NEXTで配信が始まった『デューン』世界の新シリーズ、『デューン 預言』を第2話まで見た感想。  アメリカ人は『デューン』がかなり好きらしい。映画化が三度(過去の二度は未完や短縮版)もされ、テレビドラマシリーズが展...

BLOG

最近の〈SF、サイエンス、コンピュータ関連〉投稿記事とか

メタボは死亡率に影響なし

 メタボ、メタボと騒がしいこのごろ。  地球温暖化の問題と似ていることは、声高に危惧されているにもかかわらず、それが本当に原因なのか?……因果関係ははっきりしているのか?……というのが、曖昧な点だ。  肥満になると死亡率...

Read more
23
4月

エイプリルフール(^_^)

 4月1日……エイプリルフールということで、あちこちのサイトでネタをやっている。  科学系サイトでもそれがあって、ユニークで笑ってしまったのが以下。 「光年」は2011年で廃止、テレビ画面に移行を促す表示も 【2009年...

Read more
1
4月

技術の進歩で精神的に脆弱になる?

 いつの時代も繰り返されることのひとつが、 「最近の若者は……」という懸念。  昨今のめざましい技術の発展や社会の変化がなかった時代ですら、「最近の若者は……論」はいわれてきた。  老練な大人たちが、子どもたちの変化に危...

Read more
30
3月

理系と文系のすれ違い

 理系の人と、文系の人……という分け方があるようだ。  その両者で、ある事柄に対する認識や理解の仕方が違うということらしい。  私はグラフィックデザインの仕事をやっていたりするが、根っからの文系というわけでもない。学生時...

Read more
27
3月

命中率1割以下のPAC3…これでは役立たず

 北朝鮮の自称・人工衛星打ち上げが迫っている。  衛星写真からの監視でも、ロケットを準備している様子が捉えられているようだ。  日本は発射されれば迎撃するともいっているが、政府筋から「迎撃は無理」との発言も飛び出して、物...

Read more
26
3月

WBC中継の日本語広告は…

 WBCは日本がアメリカに勝ち、いよいよ韓国との決勝戦となる。  また韓国か……という気もするが、結局、アジアの野球が強かったということなのだろう。  日本時間の平日に行われる試合は、会社にいるために見ることができないが...

Read more
23
3月

カロリー制限で長寿になる

メタボ、メタボとにわかブームになっている感じだが、テレビでもメタボに関する内容の番組を多く見かける。 いつの時代も健康ブームは周期的に繰り返されてきたが、その背景にあるのは、その時々で発表される科学的な研究成果に立脚して...

Read more
23
3月

リアルな少女ロボット?(^_^;

ロボットはリアルな人間型と機能優先の非人間型の、両方向に進展しているが、社会に受け入れられるのはどちらだろう? で、ここまでやるか?……というのが、以下の記事のロボット。 身長158センチ・超リアルな日本人女性型ロボット...

Read more
17
3月

喫煙率と平均寿命の関係

 喫煙に関する記事で、日本が先進国の中でも突出して喫煙率が高い……というのがあった。  健康被害を少なくするために、さらなる禁煙を進めることが必要だとか。 JR東海が在来線のホームを全面禁煙社会の禁煙化はどこまで進む? ...

Read more
12
3月

草食? 肉食?…意味のない色分け

 言葉が一人歩きして、そのイメージに振り回されているような現象がよく起こる。  よくよく考えると、あまり意味のないことであることも多い。  「草食男子」「肉食女子」というのも、ただの流行りだろうね。  それに関連した記事...

Read more
9
3月
Previous Next

Please contact me if you need me.

なにかあれば…

  • FULL NAME

    YUTAKA ISAYAMA

  • ADDRESS

    TOKYO JAPAN

  • EMAIL

    連絡はメールフォームで

Go Top