LINEで送る
Pocket

電子書店の現状を比較した記事。

表で分かる電子書店――しかし真に見るべきは「サービス」 – 電子書籍情報が満載! eBook USER

 1年前と比べると、どの電子書店もラインアップは大きく増えた。とはいえ、リアルの書店で並ぶような本がそのまま電子書店にも並んでいるかといえば、実際にはまだそうした状況にない。出版社から出ている本は、新刊であれば紙と電子の同時刊行なども珍しくなくなってきたが、過去の作品などは契約の関係などで電子化されていないものの方が圧倒的に多い。この4月に設立された「出版デジタル機構」、あるいは経済産業省「コンテンツ緊急電子化事業」(緊デジ)などの動きにより出版社が持つ書籍の電子化が今後加速すると期待されているが、それらが形になってくるのはもうしばらく先の話だ。

こうした中、最近の傾向としては、出版社のコンテンツに固執せず、楽譜や個人出版のコンテンツをラインアップに加えると電子書店が増えてきている。本好きからすると、出版社が刊行する書籍が電子書店にラインアップされることを期待したいところだが、上述のような課題もあり、そうした状況を横目に、広い意味でのコンテンツマーケットとして整備が進んでいる印象を受ける。

下線部分が疑問なところ。
楽譜はニーズが極めて限定的だし、個人出版のコンテンツ(いわゆる同人作家)を一般のユーザーが欲しているとは思えないし、売れることは希だろう。

つまり、この2つは、タイトル数をかさ上げする「数」でしかない。この数を勘定に入れて、「○万点になった」と宣伝するとしたら、詐欺とはいわないまでも「水増し」とはいえるような気がする。

電子書店が同人作家にとって、「売れる場所」になるのだとしたら、それはそれで歓迎すべきことだが、コミケのような「売場」にはなりきれないように思う。

現状、プロ作家と同人作家が混在していて、まぎらわしい。同列に並んでいるわけでもなく、並び順はプロ作家が上に来る。かといって、その本の作者がプロ作家なのか同人作家なのかの判別はできない。混乱を放置しているような状態だ。むしろ、カテゴリとして「同人誌」とか「同人作家」として区別した方が親切な気がする。

楽天koboに私の本が…(^_^)」で書いたように、私の作品も並んでいるが、売れることはなかろう(^_^)
ただ、そこに並んでいるだけの価値しかない。
そんな売れることのない本が何万点もあっても、あまり意味があるとは思えない。

(Visited 4 times, 1 visits today)